自宅でシーシャの基本!費用はどれくらいかかる?
こんにちは!
自宅でシーシャのセットを揃えて煙を出したいという方に向けて必要な道具とかかる費用について解説します!なるべく値段は抑えて紹介していきますが、費用を削りすぎると煙がイガイガしたり、あまり良い煙が吸えないこともあるので良い煙が吸えるくらいの道具を紹介していきます。
初心者の方はどんな道具が必要なのかもわからないと思いますので、細かく丁寧に解説していきます。
そもそもシーシャって何?
シーシャの道具を紹介する前にシーシャとは一体どんな物なのかを簡単に説明したいと思います。物凄い器具を使って煙を出しているので違法薬物なんじゃ無いの?安全なの?と懐疑的になっている方もいると思いますが、シーシャはもちろん合法です。シーシャは水タバコとも言われます。水を通してタバコの煙を吸うものです。ではタバコとシーシャの違いは?というとタバコは喉のあたりが強かったりしますがシーシャは水分が多くスッと吸うことができます。
またタバコにはタールが含まれていますがシーシャには含まれていません。(ニコチンは含まれています)味も様々な種類がありチョコレートやバニラ、レッドブルなどタバコでは味わうことができない物が吸えます。
まとめると味のついたタバコの葉っぱを炭で蒸らして吸う物!これです!
シーシャの本体
Easy Raku®のガラス製シーシャをおすすめします。アマゾンで¥7800で販売されています。シーシャにも大きさがあり、中にはとても大きいものや小さいものまであります。初めだから小さいので良いやと言って小さいシーシャを購入する、という方はよくいらっしゃいます。しかし小さいシーシャは水の量が少ないため煙を出すのが難しかったり、炭をうまくやらないと良い煙が出なかったり初心者の方には返って難しいです。はじめは小さいものではなくある程度の大きさがあるシーシャをオススメします。
今回紹介するシーシャの何が良いのかといいますと、付属品が豊富なところです。このセットを購入することでホース、一番上にのせるガラストップというもの、光るLEDまでついてきて¥7800円です。ある程度の大きさがありこの値段、この付属品はかなりリーズナブルだと思います。後ほど説明しますがガラストップは炭で熱します。洗う際にいきなり冷水で洗ってしまうと割れてしまうので、ある程度冷めてから洗うようにしましょう。
フレーバー
吸う煙の味を決めるものです。MAZAYAというメーカーのミントフレーバーをご紹介します。フレーバーは物にもよりますがだいたい1500円前後で購入することができます。アマゾンでは取り扱いがなかったのでメルカリなどで購入するのが良いかもしれません。
炭
シーシャで煙を吸うためには炭で温める必要があります。ココブリコというメーカーの炭がオススメです。90個入って¥1260とこちらもリーズナブルです。また炭を温めるのには自宅のコンロを用意していただきその上にバーベーキューで使うような網をのせます。網の上で温めた炭をガラストップに乗せて使用します。炭を移動する際にトングなどがあると良いでしょう。自宅で炭を床に落としてしまうと火事にも繋がるので要注意です。
その網の上で炭を温めるわけですがこの際に「風防」というアイテムがあるとより効率的に炭を温めることができます。効率的に温めるだけでなくガラストップで使用することで熱がまんべんなく伝わるのでより美味しい煙にすることができます。
煙の出し方
シーシャに水を入れてからホーズをセットします。フレーバーを先ほどチラッと紹介したガラストップに入れてアルミホイルでピチッと密閉します。そこに爪楊枝で穴を何箇所か開けてシーシャにセットします。そして熱した炭をアルミホイルの上に置いて風防を被せます。そして少し時間が経ったらホースを吸ってみると美味しい煙が吸えると思います!
またシーシャの吸い方については「home shisha」という方が細かく解説していますので、文字だけでは説明が難しいところもありますので、ぜひこちらの動画を参考にしてみてください!
まとめ
シーシャについての軽い説明と、オススメの道具を紹介しました。今回紹介した道具は全部で¥13000ほど。シーシャの本体だけでも5万円ほどするのもあるのでかなり安く抑えていると思います。
最初から家で始めるのではなくシーシャが吸えるシーシャバーというのがあります。東京に多いですが、横須賀米軍基地の前のどぶ板通りというところでもシーシャバーが多数あります。シーシャバーでは1500円前後でシーシャを吸うことができ1〜2時間ほどシーシャを楽しめますよ!一人で行っても良いですし、複数人で行ってシェアしながら吸うのも楽しいですね!まずはシーシャバーに行ってシーシャはどんな物なのかを実感してから自宅ではじめましょう!
先ほども少し言いましたが自宅でシーシャをやる際に一番気をつけないといけないのが炭です。シーシャをやっている人ならわかると思いますが、どんだけ気をつけていても絶対におとしてしまいます笑。十分注意を払ってシーシャを楽しみましょう!
最後まで読み進めていただきありがとうございました!