USBの種類とそのスペックについて徹底解説!

こんにちは!

USB ケーブルと一口に言っても何種類かあり、その中でスペックも変わってきます。自分が動画配信をしたいのか、それともただ単に充電をしたいのか人によって用途が変わってきますよね!そこで今回はUSBの種類とそのスペックについて解説していきます!

そもそもUSBって何?

USBというのはUniversal Serial Busの略称で、コンピュータ等の情報機器に周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つです。USBが登場する前から機器を使用していた人にはわかると思いますが、USB規格が策定される前は、プリンターやマウス、モデム等がそれぞれに独自のポートを採用しており、接続にはそのポートに最適化されたケーブルだったため使い回しができませんでした。
バラバラだった規格を統一するため、1996年に最初のUSB規格「USB 1.0」でそれ以降周辺機器のメーカーをUSB規格を積極的に採用するようになりました。

USBの種類

USBにはTypeA、MicroUSB、TypeCがあります。

TypeA

USB-TypeAはPCに接続する標準的なUSBコネクタで約5mm×約12mmの長方形の皆さんも一度は目にしたことがあるやつです。USBが登場したばかりの頃から使われており、マウス・USBメモリー・プリンター等の数多くの周辺機器をPCと接続する際に利用します。

MicroUSB

デジタルカメラやスマホ、タブレット等のモバイルデバイス向けに作られた小型のUSB規格で形状が Micro HDMIや、Micro-USBより前に普及していたMini USBにも似ています。端子の形状は異なりますので、注意が必要です。
USB2.0の速度になります。USB3.0に対応しているものは、一部のポータブルデバイスなどで使われています。※2.0や3.0については後ほど説明します。

 

USB TypeC

USB TypeCはUSBの中でも一番新しい企画で表裏がなく、両方向からさせるのが特徴的です。データの転送量もかなり早くこれからどんどん普及していくでしょう。

なぜappleのiPhoneがいまだにライトニングなのか理解できません。今すぐUSBTypeCにするべきです。

ライトニング

appleの充電コードなどに使われているライトニングですが、実はApple社独自の端子規格でUSB企画ではありません。尖っています。

バージョンについて

続いてバージョンについてです。USBにはバージョンというものがあり日に日に新しいバージョンが開発されています。アップデートのようなものです。2021年現在USBは 1.0 ~ USB 3.2までのバージョンがありますのでそれぞれのスペックをみていきましょう。

USBバージョン データ転送速度
USB 1.0 1.5Mbps Low-Speed / 12Mbps Full-Speed
USB 1.1 1.5Mbps Low-Speed / 12Mbps Full-Speed
USB 2.0 480Mbps High-Speed
USB 3.0 5Gbps SuperSpeed
USB 3.1 10Gbps SuperSpeed+
USB 3.2* 20Gbps SuperSpeed++

 

単純に新しければ新しいほどデータの転送量、スピードが出ているという訳です。
ここで注意しないといけないのはUSBの形状とバージョンは全く別物ということ。USBTypeAだから1.0、TypeCだから3.2というわけではありませんので間違えないようにしてくださいね!

gen1 gen2

USB 3.1 にはさらに細かく、「USB 3.1 (Gen1) 」と「USB 3.1 (Gen2)」という2つの世代が存在します。USB 3.1 (Gen1) は、実は名称変更がなされたUSB 3.0のことです(USB 3.1 (Gen1) =USB 3.0)。そのため、データ転送速度の性能はUSB 3.0もUSB 3.1 (Gen1) も全く同じで、最大5Gbpsとなります。一方USB 3.1 Gen 2は最大速度10Gbpsをサポートします。

迷ったらgen2の方が早いんだ!と覚えておきましょう。

Thunderbolt 3

USBの特徴を応用してさらなるデータ転送の速さを追求した規格も存在しそれが、インテル社のThunderbolt 3という規格です。高速データ転送規格の一つで、40Gbpsという大容量のデータ転送可能となっています。Thunderbolt 3は、Type-C端子/ケーブルを使用します。

粗悪品には注意

USBケーブルはさまざまなメーカーが商品を出しており、その中には無名メーカーの激安ケーブルなどが混在しています。低価格なものは品質が粗悪なものも多く、トラブルを引き起こすことが非常に多いです。ショートを起こし発火する恐れもあるので、ケーブルなんて安くても良いやと妥協せず、しっかりしたメーカーのケーブルをおすすめします。

口コミなどでは好評でも桜だったりするので注意が必要です!

まとめ

USBの種類と規格について解説しました。参考にしていただけたら幸いです。最後まで読み進めていただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です