テレビを買う前にこれを見ろ!テレビの選び方を徹底解説
こんにちは!
テレビを買おうと考えているけど、様々な種類、メーカーのテレビがありどれを買ったらいいかわからないという方も少なくないのでは??今回はテレビの選び方とメーカーの特色を紹介いたします!
youtubeで「uzumax」という方がとてもわかりやすく解説されているのでぜひそちらも参考にしてみてください!
テレビの選び方
テレビを選ぶ際に最初に重要になるのがインチ数です。家庭によってテレビをおける幅の広さが違いますし、用途によっても異なってきます。インチ数は自分が思っているサイズよりワンランク上を買うのをオススメします。実際に買われた方などはワンランク上にして良かった、意外と収まるじゃんなどの声が多くあります。テレビのサイズは思い切ってワンランクあげた方が満足度があがります。
液晶テレビか有機ELか
これはテレビを大きく二つに分けた時に液晶か有機ELに別れます。選び方は非常に簡単で、画質を重視するなら有機EL、コストを重視するなら液晶テレビを選びましょう。一応それぞれもメリットデメリットを紹介します。
液晶テレビのメリットは低コストで小型の物から大型のものまで多くのラインナップがあるというところです。有機ELのメリットはコントラストと発色が優れていてリアルな画像をみたい方は確実に有機ELです。液晶テレビよりもさらに薄く作られています。お金ある人は間違いなく有機ELをオススメします。デメリットはその逆です。
メーカーの特徴
ここではSONY、Panasonic、SHARP、東芝の4社が主になってくるのでこれらのメーカーの特色を紹介します。
SONY
アンドロイドTVという機能を搭載していて、スマホ感覚でテレビを使うことができます。スマホやタブレットを普段使用している方にはすごく相性の良い商品です。音声検索もGoogleベースなので精度が高くて正確です。映像は他社に比べてはっきりと色を出している印象です。
Panasonic
どの世代でも使いやすく、わかりやすいテレビです。お風呂ポータブルテレビというとても小型なテレビから、4k、有機ELの大型のものまでラインナップが非常に豊富です。映像は白黒のコントラストがくっきり出ていたり、色付けが以前より改善され鮮やかながらみやすい映像となっています。
SHARP
8K対応や8Kチューナー内蔵テレビなども揃えています。昔ながらのブラウン管テレビのようなテレビはテレビの用途しかないと思っている方にはとても使いやすいと思います。操作感覚も他社よりもシンプルです。映像は自然な色で長く見続けていても目が疲れにくいです。SONY同様アンドロイドOSとなっているのでプログラム的なものほとても快適で使いやすいです。
東芝
ゲーム機やレコードを重視する人に人気なメーカーです。19型の小型テレビから77型の有機ELテレビまでのラインナップがあります。録画システムが他のメーカーにはない優秀なポイントです。見逃した番組を後から視聴することができるタイムシフトマシンというのがあります。
ゲームファンの方には有名かもしれませんが、レスポンス重視のモードにすることができ遅延を最小限にしてくれます。ゲームのモニターとして使っている人もいます。
最近話題のハイセンス
最近話題となっている「ハイセンス」というメーカーをご紹介します。ハイセンスは中国の家電メーカーです。意外と歴史が古く1969年ごろからある企業だそうです。世界でもトップレベルのテレビのシェア率があります。ここが重要です。世界でシェアを占めていることで販売台数が増える為コストを下げることができます。その為ハイセンスのテレビは日本のメーカーに比べて低価格で購入することができて、品質もかなり良いのが最大のメリットです。
4Kテレビで比較すると機能はほとんど変わらないのに値段は5割から6割ほど安く販売されているのもあります。そりゃ売れますよね。保証期間や修理対応もしっかりしています。
余計な機能を省いて安くて質の良いのがハイセンスです。
FUNAI
FUNAIのテレビは若干クセが強いです。その理由はヤマダ電気で独占販売をしているからです。ヨドバシ、ビッグカメラ、ケーズ電気、コジマ電気をいってもFUNAIのテレビをお目にかかることはできません。一時期日本での販売をやめて、海外での販売をはじめました。そして北米のテレビ市場(日本メーカー)で一位をとり、日本でも販売するようになりました。安物というイメージを抱いている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません!作りもしっかりしていてい有機ELなど最新の技術を使用しているテレビもあります。スピーカーも海外の音響メーカーと共作して良い音を出すのに精を出しています。決して品質に妥協はされていません。
ただ下位モデルの口コミなどではフリーズすることがある、起動が遅いなどの評価もあります。上位モデルになると一変して音質、画質、色合いどれも満足という声が多いです。AmazonプライムやHuluなどをテレビでみたい方は別の機器を接続しなければなりません。直接テレビでそのようなサービスをみたいという方はFUNAIのテレビは選択肢から外してください。
まとめ
テレビの選び方とメーカーの特徴について紹介いたしました。家電はそこまで買い換える頻度は高くないと思うので自分の用途にあったテレビを見つけてください!
最後まで読み進めていただきありがとうございました!