小さい頃の憧れ??オススメのトランシーバーをご紹介!

こんにちは!

小さい頃少しは憧れたのがトランシーバー。私も小さい頃鬼ごっこやケイドロをする際にトランシーバーがあったらなぁと何度も思いました!でも実際に使うとなると慎重に選びたくなるものです。さらに無線には免許が必要なものもあるので、無線機、トランシーバーについて詳しく解説していきたいと思います!

無線機について

無線機とトランシーバーについて詳しく書いてあるサイトがあったので紹介します。

トランシーバーとはトランスミッター(transmitter=送信機)とレシーバー(receiver=受信器)が一体型になっている装置を指します。
無線機には携帯型無線機、移動型無線機、固定型無線機などがあり、その中で受信機と送信機が一体型になった装置と、受信機・送信機が独立した形で一つの役目をしている装置があります。
実は、すべてのことを指して無線機と言います。
その中で電波の届く距離、周波数、電波を発射する場所の立地条件、使用するアンテナ、出力などで、用いる機体は大きく変わり、そこに免許の問題も加わります。
日本ではおおよそ電波を発射するものは「無線局」であるとされ、無線局の開設をするには「無線局の免許」が必要です。

引用元

もし今すぐ使いたいという方は近距離用である特定小電力無線機や、携帯電話の通信網を利用するIP無線は免許や登録が不要なので近距離用のものを買うといいでしょう。また無線機は一人で使うものではないので、免許が必要な無線機を使うとなると、周りの人全員の免許が必要になってきます。それはちょっと大変ですよね。。。

カフェやレストラン、ホテルなどで使用されているのも免許が必要のない、近距離用の無線機です。

今回は免許が必要のない無線機を紹介していきます!

トランシーバーの種類

免許が不要なトランシーバーには大きく特定小電力トランシーバー、簡易業務用無線機、LTE無線機(IP無線機)に別れます。それぞれについて軽く解説していきます。

特定小電力トランシーバー

出力が小さいので、通信距離は~500mと短いですが、軽量でハンディ。費用が安く、乾電池1本で長時間使用が可能です。屋内の通信や、壁を挟んでの通信はオススメできません。

簡易業務用無線機

特定小電力より出力が大きく、広範囲で安定した通信ができます。通信距離は~5km。屋内と屋外の通信も可能です。
ただし、出力が大きくなる分サイズが大きくなり、バッテリーの稼働時間も半日程度となります。

LTE無線機

携帯電話の通信網を使用するため、免許も申請も不要。携帯電話会社のサービスエリアならすべて通信範囲となるため、基本的に日本全国で通信できます。簡易無線より軽量。バッテリーも長持ちします。
ただし、サービスエリア外の電波が入らない場所では使用不可。回線が混雑すると制限がかかることも。別途利用料が必要です。

LTEは携帯などでも使われているシステムです。

この中でオススメなのは簡易業務用無線機。値段はピンキリですが平均して2〜3万円程度で購入することができます!

アルインコ 5W デジタルトランシーバー DJ-DPS70KA

オススメの無線機はアルインコのデジタルトランシーバー。youtubeなどにもよく取り上げられていて定評があります。

標準バッテリーなら最長3時間、大容量バッテリーでも4時間で充電できる急速充電器があり、薄さ32.5mmで軽さ約244g、(大容量バッテリーパックの場合は40.7mm、軽さ約266g)とかなり軽量です。

受信した声のレベルを均一化するオートゲインコントロール、低音域・高音域の音質調整、受信信号が弱くなったら音で知らせる強度低下通知、ボリュームのレベル固定など、疲れる耳への負担を少なくする機能も充実。

その他にも7段階のVOX感度、イヤホン断線検知、デュアルオペレーション、設定温度になると警告を発する温度センサーなど、業務ユーザー納得の多彩な機能が満載です。

値段はamazonで29,900円です。

実際に使用した人からのレビューも紹介しておきます。

前からの人気商品ということもあり、某YouTubeチャンネルで紹介されていましたので購入してみました。
各社様々な製品がありますが、本製品の特筆すべきは、何といっても「Sメーター表示機能」を有している点です。
電波の受信状況が音では分かりにくいという特徴を持つデジタル簡易無線ですが、それを目で見えるようにしてくれるありがたい機能がSメーター表示です。
これにより、様々な条件により刻一刻と変化する電波の受信状況を実感できることから、受信中もより楽しく運用することができています。
また、本製品は使用できるアンテナの種類が豊富な点も、魅力の一つだと思います。

 

山本無線さんで購入。シンプルでとにかく使いやすいし、音も良い。セットモードも階層メニューになっており、分かりやすい。またイヤホンマイクも汎用品が使えるのが良い。デジタル簡易無線の中では完成度抜群の一品。

 

まとめ

無線機の種類とオススメの無線機をご紹介しました!業務などには欠かせないアイテムなので、安いものを買って失敗しないようにしてくださいね!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です