トカゲを飼育する時に必要になる道具をご紹介!
こんにちは!
今回はトカゲを飼育する際に必要になってくる道具をご紹介します。初心者の方は何を買ったらいいのかわかりませんよね。最低限必要な道具をご紹介します。
爬虫類ショップに行って店員さんに聞けばいろいろ教えてくれると思うので、ここでは必要最低限のことを説明します。またこれが正解というわけではないのであくまで参考程度にしてください!
また「SORA」というyoutuberの方がフトアゴヒゲトカゲを飼育するのに必要な道具をまとめた動画をyoutubeにアップしているのでそちらも参考にしてみてください!
床材
手入れをするのがそこまで面倒ではなく、むしろ好きだという方には砂の床材をオススメします。
砂の床材を使えばケージの上で足を滑らせるのを防いだり、砂の中に潜るのが好きな生態などは砂を使った方がストレスなく育ちます。また見栄えもよくなります!暑さは3センチから5センチほど盛れば問題ないです。
砂の床材のお手入れの方法としてはフンやおしっこをしている部分の砂を取り除いてあげましょう。放置しておくとニオイがきつくなってしまうので注意が必要です。
また飼う爬虫類の中には床材を誤って食べてしまう生態もいるのでそこも注意が必要です。
手入れが面倒だという方はペットシーツなどで十分です。フンをした時などに手入れが砂に比べると楽なのでとてもオススメです。
バスキングライト
爬虫類にライトは必需品です。体温を上昇させるのと紫外線を浴びるためです。爬虫類は体温が非常に下がりやすいので1日に何度か日光浴を行います。ほとんどのトカゲはお腹を温めて体温を保ちます。
正直これはどこのメーカーを使ってもあまり変わらないと思います。ケージのサイズにもよるのですがだいたい50w〜70wくらいあれば十分です。
バスキングスポットは約35度〜45度に調節してあげると良いでしょう。
紫外線ライト
紫外線ライトはバスキングライトだけで紫外線を出すことができないので、紫外線ライトで紫外線を補ってあげます。紫外線ライトとバスキングライトのふたつを使うことで太陽光を再現することができます。
紫外線を浴びることで骨の形成に必要なビタミンDを作っています。紫外線が足りないとカルシウムが不足してしまうので骨が弱くなる恐れがあります。
紫外線ライトもバスキングライト同様ケージの中に設置したほうがいいです。理由としてはライトに近い方が多くの紫外線を浴びることができるのでできるだけ近づけてあげましょう。
ソケット
バスキングライトや紫外線ライトを取り付けるのに必要なアイテムです。
使い方に慣れていない方が、プラケやケージ枠が溶けたなんて話をよく聞きます・・・
よくわからないよという方は、保温球を飼育ケース内で裸で使用するのではなく、反射機能があり、球を覆えるソケットで真上から使用することをオススメします。もちろんライトは反射機能が有る無しで光量が全っく違います!
オススメは「太陽NEO」です。画像の商品ですが、こちらのソケットはケージの内部に取り付けることができるのがポイントです。
可動域も広いので狙った位置を照射することができます。
バスキングプレート
バスキングライトに照射されて暖かくなったところにトカゲが体温を温めにくるスポットです。ひらべったいものがオススメです。トカゲのお腹全体を温めることができます。熱を吸収してくれて、ひらべったいものであれば何でもいいかなという気がします。
薄いレンガなどで対応できます。
ケージ
ケージと一口にいってもアクリルやガラスなどの様々な種類のものがあります。トカゲを飼育する際にオススメのケージを紹介いたします。
ジェックス『エキゾテラ グラステラリウム9045』です。こちらのケージは観音開きになっていて大きく開閉することができます。前面ガラスなのでかなり丈夫です。喚起システムやワンタッチで鍵を閉めることができるポイントもオススメです。インテリアとしてもおしゃれに見せてくれます。
サイズは91.5×46.5×48cmで少し大きめです。ヤモリやカメレオンなどの樹上性の爬虫類は高さがあるケージを選んであげましょう。
ただガラス製ということもあり少し重いです…
まとめ
トカゲを飼う時に最低限必要な道具、床材、バスキングライト、紫外線ライト、ソケット、バスキングプレート、ケージを紹介しました。
このほかにも隠れることができるシェルターやカルシウムのパウダー、水入れ、ピンセットなどあった方が充実するアイテムもまだまだたくさんあります。本当に最低限必要なものしか紹介していないのでトカゲや爬虫類にストレスなく生活してもらいたいという方は環境にあった設備を充実させてあげましょう。
また飼うトカゲの種類によっても必要な道具が変わってくることもあるので爬虫類ショップの店員さんに聞けばいろいろ教えてくださいますよ!
最後まで読み進めていただきありがとうございました!