耐熱グローブならこれ!選び方とおすすめ商品をご紹介!

こんにちは!

毎日とは言わないけど、何かと活躍シーンが多い耐熱グローブ。キャンプだけでなく、普段の料理をした時でも役立ちますよね。耐熱グローブは怪我の防止にも繋がりますよね!薪割りなどで斧を使うかと思いますが、その際に刃が手に当たっても怪我を最小限に抑えてくれたりもします!そんな耐熱グローブですが、さまざまなメーカーから、色々な商品がでています。そこで今回は耐熱グローブの選び方とおすすめ商品を紹介していきます!ぜひ最後まで読み進めていってくださいね!

耐熱グローブの選び方

耐熱グローブの主な選び方は厚さと素材です。

耐熱手袋の耐熱温度は200°C、500°C、1000°Cと様々。 一般的な耐熱手袋は200°C~300°Cです。溶接や鋳造などの専門職用の手袋は500°C~1000°Cに対応していたりします。耐熱温度が高ければ高いほど、当たり前ですが生地は分厚くなります。分厚くなると細かい作業はしづらくなるので、焚火やバーベキュー、ダッチオーブンなどでの使用を考えている場合は200°C~300°Cの耐熱できる厚さの手袋で事足りると思います。

次に生地ですが、耐熱手袋に使用される素材の主流は牛革かアラミド繊維が一般的です。 牛革は耐久性もあり、手に馴染む使い心地が魅力です。使い込めば使い込むほど味が出てくる素材です。革が変形しない耐熱温度は120℃と言われていて、耐熱温度はアラミド繊維よりも劣ってしまいます。 値段は品質に比例します。

一方アラミド繊維は消防士の耐熱服にも採用されている高強度の万能素材。パラ系と呼ばれるアラミド繊維は強靭、防弾、防刃性に優れ、自動車のブレーキパッドや防弾チョッキにも採用されています。

紫外線に弱いという特性があるので、長時間日光の元に放置するのはNGです。

耐熱温度が200°C~300°Cでアラミド繊維の耐熱グローブが無難な選択と言えるでしょう。

ここからは実際におすすめのアイテムを見ていきましょう!

キャプテンスタッグ ソフト レザーグローブ

最初に紹介するのがキャプテンスタッグのソフトレザーグローブ。

材質は牛革です。耐熱温度は130度ほど。フィット感と操作性の良さに定評があり、牛革製でソフト仕上げになっているためとても柔らかく、物をつかみやすいです。焚き火やダッチオーブンなど、さまざまなアウトドアシーンに使える耐熱グローブです。

S、M、Lと3サイズがあり、自分の手にフィットするものを選べるのも嬉しいポイントです!

値段はamazonで1300円となっています。

口コミでは扱いやすくて良いという声と、少し耐熱温度が足りないという声が寄せられていました。

皮の手袋は雑に扱いたいものです。
高級品を遠慮して使うよりも、安いやつをガンガン使うのがいいです。
薪を掴む時に棘が刺さらなければいい。ナイフを使う時に手が安全であればいい。もしも熱さを感じるなら工夫すればいい。
アウトドアって不便を楽しむものだから。
サイズ感なんですが、自分の手を測ったら表示のサイズと同じでした(Sサイズ)
もうワンサイズ大きくてもいいなという感想です。
伸びるからいいかみたいな感です。

 

変換ミスではありません、熱いです
家で鉄鍋を持つのに購入しましたがアウトドアで使うには不安ですね
縫製も甘く使用済みのような物が届いたので交換
新しいのも縫製は甘いが前回よりはましかな

 

東和コーポレーション

二つ目に紹介するのが東和コーポレーションの耐熱グローブ。東和コーポレーションは手袋の総合メーカーで、耐熱用や耐油用、耐切創用など特殊作業手袋にも実績があり、品質はかなり期待できます。

材質は牛床革で、耐熱性も高く、キャンプやアウトドア用以外に、日曜大工や園芸、土木・建築業、溶接業など、あらゆる目的で使える耐久性の高い3本指のグローブです。三本指なので少し使いづらいという声もあります。

よくある裏革のブーツや靴と同じ手触りです。
しなやかでつかみやすく、裏地がメッシュっぽい素材でベタつかず、脱着が非常にスムーズです。

試しに熱い鍋を掴んでみましたが、鍋程度であればしばらく握っていても熱さは伝わってきません。
まだ実際に焚き火などで使用していませんので裸火に近づけたらどうなるかは実践結果待ちです。
手首に向かって広がっていて手首を大きくガードしてくれるので長袖のシャツでも大丈夫そうです。

身長172センチ、標準体型・標準的な手の大きさの私でも指先は5本とも若干の余りがあります。
多少余裕があっても、用途からして細かい物を掴むこともあまりないと思うので
私には問題ありませんが女性の手にはダブつくかもしれません。
ただ、ダブつきがどうしても気になるようなら家庭料理用と割り切って使ってもお洒落かもしれません。

 

煙を出すまで熱したスキレットで試してみました。
スキレットをちょっと持ったり、裏返したりする作業は可能でした。
持ち方にコツがあって、指の側面の耐熱性が弱いので手のひらで持つようにするとスキレットもある程度持つことが出来ました。
革が柔らかいのと手を入れたときの肌触りも気持ちいい、あと色味も良いですね。デザインは一番気に入ってる所で、他のと比べてもカッコいいです。

まとめ

耐熱グローブの選び方とおすすめの耐熱グローブを紹介しました。これから耐熱グローブの購入を考えている人はぜひ参考にしてくださいね!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です