市販で買うならどれがいい??オススメの梅酒をご紹介!

こんにちは!

程よい甘さと酸味、でロックでも水割り、ソーダ割、お湯割りでも楽しめる梅酒。比較的アルコールに弱い方でも美味しく飲めるお酒ではないでしょうか。梅酒も焼酎や日本酒と同じようにたくさん種類があるので、今回はオススメの梅酒をご紹介していきます。普段飲む梅酒や特別な日に飲む梅酒など早速紹介していきます!

チョーヤ 紀州 紙パック

梅酒といったらチョーヤといっても過言ではないのでは??

それくらい日本に浸透している梅酒です!酸味料・香料不使用、梅の実よりも液をたっぷり楽しみたい方にぴったりな、コストパフォーマンスと簡便性に優れた商品です。普段梅酒を楽しみたい方にはもってこいの商品ですね!

梅酒が好きで、よく近所のスーパーやコンビニで瓶に入った梅の実入りのチョーヤ梅酒を購入しています。
あちらは梅の実も入って720ml。
正直梅の実は食べない事が多いのでこちらで購入。
量も増えて、値段は同じなので、断然こちらの方がお得です。
味はもちろんいつものチョーヤの味。美味しいです。
ウィルキンソンの炭酸とこれを常に家に置いています。

 

チョーヤ 梅酒 紀州 720mlの瓶のリピーターでしたが安さに惹かれてこっちを購入。味は瓶のやつと全く同じです。梅の実が入ってない分梅酒の容量が多いということで好みで選んでよし。

ストレートで飲んでもおいしいですが原液チックで甘すぎるので最低でもロックにはした方が良いと思います
私が1番おいしいと思う飲み方は炭酸割り。氷込みで3倍希釈でいい感じです。アルコール度数も4.3ぐらいになるので1200~1300円で3000ml、流石に安いチューハイにはかなわないもののなかなかコスパの良いお酒だと思いますよ。

チョーヤ さらりとした梅酒

2つめに紹介するのもチョーヤの梅酒。「さ〜らりとしたうーーめっしゅ」というテレビCMでお馴染みですよね!

口当たりはさらりとしていても、厳選した梅を使用し、ブランデーを加えることで風味豊かに仕上げています。チョーヤの中でも一番売れている梅酒パックのようです!

酸味料・香料無添加。国産の青梅を100%使用してつくられています!

以前は自宅で母が自作した梅酒を飲んでいましたが、老齢で造れなくなったのでこれを購入。「驚くほど美味い」ものではありませんが、飲みやすい普通の梅酒です。
和風旅館で「個室で食事する時のお膳」に「冷やしたワイングラスに少量注いで添える」食前酒に最適です。

 

お酒には色々あると思いますが、自然な味わいを感じられるのはやはり梅酒ですね
翌朝もつらくなく、むしろ心地よいのです。
適量なら健康にも良いと思います

サントリー 山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成 梅酒

先程までは普段飲む用の梅酒を紹介しましたが、ここからはちょっと贅沢したいときの梅酒を紹介していきます。

まずはサントリーの梅酒。

ウイスキーの古樽の内面を焙煎し、国産梅100%の梅酒を山崎の地でゆったりと熟成させた後、梅酒樽後熟の特別なグレーンウイスキーをブレンドし、丁寧に仕上げることで、焙煎樽由来のバニラのような芳ばしい香りと華やかで重厚な味わい、やわらかく続く長い余韻を楽しめる本格梅酒です。

値段は750mlで3,180円と少し高いですが、たまの贅沢には良いのではないでしょうか。

値段相応に美味しゅうございました。
梅酒ですのでそれ相応に甘いのですが余韻はウィスキーのウッディー感、僅かな渋みを感じ甘過ぎず良いと思います。ロック、水割り、ソーダ割り何も良く飲みやすいので危険かもしれません。
難点はウィスキーが苦手な人、特に樽の風味が苦手な人には向かないかなと思います。
またウィスキー好きに呑んでもらいたい梅酒ではありますが、この価格帯は非常にコスパの良い美味しいウィスキーが沢山有りますのでそれに比べると値段が高いかなと思います。 ウィスキーが好きで複数種常備しているけどウィスキー以外も呑もうかなという方、梅酒好きの人をウィスキー沼に引き摺り込みたい方にオススメです。

 

自分の中で梅酒の概念が大きく変わった。
これ飲んだら他の梅酒が飲めなくなる。
これはあかんヤツ。ロックで飲む。割ったらダメ。普段からお酒は飲まない方だが、これは虜になった。
そろそろ二本目が無くなる。また買う。飲む。そしてまた買う。
開封後は速やかに楽しむ。

CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅

これも少し贅沢な梅酒。

大粒で肉厚な紀州産南高梅を糖類と酒精のみで漬け込み約1年間熟成。 漬け込まれた梅の実は果肉がやわらかく、甘美なる贅沢な味わい。日本一梅を仕入れているチョーヤだからこそ、梅の恵みを贅沢にお届けしていますね。。

値段は650mlで1,500円と先程の梅酒まで高くないですが、それでも毎日飲むには高いですよね…

色々梅酒を試していますが、クオリティと価格だけで言うならこれか山崎の2極じゃないかなと思えてなりません。キツ過ぎないアルコール感、そして程よい梅酒の味わい。どちらも悪くないです。

ケチを付けるなら価格が高すぎますね。スーパーまで足を運べば1000円程度で入手できるというのが問題ではないでしょうか。この商品は結構手に入ります。
ただ、スーパーだとついつい1000円かーと思って躊躇してしまうのにネットだと少し高くてもポチってしまうのがネットの恐ろしいところ。

飲んだことない方は山崎と併せて試してみてほしいです。

まとめ

普段飲むようでオススメの梅酒と少し贅沢したい時の梅酒を2種類づつ紹介しました!まだ飲んだことがない人はぜひ試してみてくださいね!!!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

またオススメの焼酎などをまとめた記事もあるのでよかったらそちらもご覧ください!

酒屋が選ぶおすすめの麦焼酎10選!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です