シーバス初心者の方必見!これだけは抑えておきたい道具と釣り方

こんにちは!

今回はシーバス釣り初心者に向けてこれだけは揃えておいた方がいい道具をご紹介します! 1年中狙えて、どんな場所にでもいるシーバスは魅力的ですよね!様々な種類の仕掛けに食いついてくるので、自分の思考がハマった時はとても嬉しいです。また、たまに100cm近い個体も釣れるので夢のある釣りでもあります。

そんなシーバス釣りに必要な道具を紹介していきます!

またyoutubeで「YAMASHITA Maria」というyoutuberがわかりやすく教えてくれる動画もあるのでそちらもぜひ参考にしてみてください!

シーバスフィッシングのスタイル

シーバス釣りと言っても主には3種類ほどあります。一つ一つ解説していきます。

おかっぱり

岸からシーバスを狙う一番基本的なタイプです。港の防波堤や河川の護岸、砂浜、磯などで釣りをします。一番安全で一番釣りがしやすいです。そのため初心者にはまずはおかっぱりでの釣りをオススメします。

本記事ではおかっぱりでのシーバス釣りで使う道具を紹介していきます。

ウェーディング

潮が引く干潮のタイミングで水の中に入って釣りをするスタイルです。干潟や河口の浅くなっている部分に入り込んでいきます。注意しないといけないのは時間です。干潮のタイミングで海に入り時間を忘れて釣りをしているとあっという間に潮が満ちてきて帰れなくなることがあります。また帰れなくなるだけでなくエイなどの刺される危険もあるため、初心者の方はこの釣り方は控えましょう。

ボートゲーム

船からシーバスを狙うスタイルです。これは船頭さんがシーバスがいるところまで連れて行ってくれるので初心者の方でも釣れる可能性が高くなります。ただ船に乗るには当然のことながら乗船料がだいたい1万円ほどかかります。おかっぱりでシーバス釣りに慣れてきたら船に乗っていく、でもありだと思います。

シーバスを釣るために必要な道具

先ほど紹介しましたがシーバス釣りには主に3種類のスタイルがあります。それぞれのスタイルに合わせたロッドやリールが発売されています。今回はおかっぱりから狙う道具を紹介したいと思います。

ロッド

おかっぱりでシーバスを狙うなら長さは約9フィート(2.7M)くらいがちょうど良いです。9フィートを基準に竿を選んであげてください。またシーバスロッドは竿のかたさがちょうど良いということからジギングロッドやエギングロッドより様々な場面で使用することができます。万能竿なんですよ!シーバスを狙う人じゃなくても最初の竿はシーバスロッドがオススメです。

ある程度の重さのルアーも耐えれて、長さもちょうどよく、値段も高すぎないロッド、メジャークラフトを紹介しておきます。よかったら使ってみてくださいね!

メジャークラフトのシーバスロッドはこちら

リール

シーバスを釣るのに適しているリールはだいたい2500番〜3000番のリールです。丈夫で長持ちするリールを最初は選びましょう。最初から高いリールを買ってシーバス釣り飽きてしまうのはお金がもったいないので相当気合が入っている人以外は値段を抑えたリールを買いましょう。

ここでもオススメのリールを紹介しておきます。ダイワ(DAIWA) スピニングリール 17 エクセラー 2500番です。

主なターゲット:アジ メバル ブラックバス トラウト アオリイカ シーバス ヒラメ マゴチ マダイ タチウオと様々な魚に対応できます。値段も1万円を切るのでコストパフォーマンスは最高です。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 17 エクセラー 2500番はこちら

リールに巻く糸は1号のPEラインを巻いてあげましょう。リーダーラインも必ずPEラインに接続してください。リーダーラインがないと岩などに擦れてPEラインが簡単に切れてしまいます。せっかく掛かった魚を逃してしまうことほど悔しいことはないのでバラしてしまう要素を一つでも減らしましょう!

 

リーダーラインの先にはスナップをつけてルアーを付け替えやすくしてあげることで効率よく釣りをすることができます。

ルアー

シーバス釣りでは基本的にルアーを使って狙います。主にバイブレーションとミノーを使いこなせればシーバスが釣れる日はそう遠くないです!ミノーとバイブレーションを紹介します。

ミノー

小魚に似せて作ってあるルアーです。ただ巻いているだけで先端のリップと言われる部分で水の抵抗を受け、動きをつけてくれます。ミノーにもシンキングタイプとフローティングタイプの2種類があります。シンキングタイプは沈むので主に下の方にいる魚を狙い、シンキングタイプは浮くので上の方にいる魚を狙います。

釣り場の水深によって使い分けてあげましょう。深い時はシンキング、浅い時はフローティングです!

またルアーのサイズは釣り場に泳いでいる魚のサイズや狙いたいシーバスの大きさに合わせてあげるのが良いですよ!50cm前後のシーバスを狙うなら7cm〜9cmくらいが目安です。

バイブレーション

ミノーよりも厚さが薄く、見た目の割には重量感があります。沈んでいくのが早いのが特徴です。そしてミノータイプのルアーより遠投ができます。向かい風の時でも飛距離を出しやすいのでその時の天候と相談してルアーを選びましょう。

このほかにもシンキングペンシルやミノープラグなどのルアーもありますのでいろんなルアーを試してみてください!

また色が多すぎてどんな色の物を買えば良いのか迷ってしまうと思います。実際に釣具屋に行けばわかりますが本当に迷います。無難なのはイワシなどに寄せているものや、パール系の背中が黄色いものなどが人気です。結局は自分が選ぶのでセンスです!

まとめ

シーバス釣りをこれからするのに必要な道具をまとめて紹介しました!

釣具屋に行くといろんな種類の釣竿、リール、ルアーがあり値段もピンキリです。高い物を買えば釣れるというわけでもないので知識をつけないで釣具屋に行くと不用意な物を購入してしまうかもしれません。この記事を参考にしてシーバスの道具を揃えて、シーバスを釣り上げてください!

みなさんが釣れると良いなぁ!!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です