ちゃんと選んでる?美味しいお米の選び方を徹底解説

こんにちは!

ほとんどの日本人が毎日食べるといっても過言ではないお米。食事にお米は欠かせませんよね。でもどんな品種を食べているか意識していますか?とりあえずコシヒカリ食っとけばいいやーなんて思っていませんか?今回は健康的なお米の選び方を解説していきます!

白米と玄米

お米で大きく別れるのが白米か、玄米や五穀米、雑穀米などです。

白米は糖分が多く甘味をしっかり感じることができるので一番美味しいと思います。

一方雑穀米はビタミンやミネラル、食物繊維を多く含んでいるので健康に良くて糖質の吸収が穏やかになります。糖質の吸収が穏やかになることによって血糖値が上がりにくくなりインスリンというホルモンの働きにより脂肪を取り込まないためダイエット効果もあります。老化を遅らせてアンチエイジングの効果もあるとされています。

ダイエットや美容にこだわる方は白米よりも雑穀米が良いでしょう。本記事では白米について解説していくので、雑穀米について知りたいよという方は読み飛ばしてもらって大丈夫です。

健康面から白米を選ぶ

甘味の多いお米

最近の傾向では甘くてモチモチとしたお米が好まれるようになってきています。甘くてモチモチとしたお米にはでんぷんの中でもアミロペプチンという成分が多く含まれています。このアミロペプチンが多いことによってモチモチとした食感と甘味を感じられるわけです。

ただこのアミロペプチンめっちゃいいじゃん!と思うかもしれませんがそうではないんです…。アミロペプチンが多いお米は血糖値をあげやすいということがわかっています。

なので肥満になってしまったり、生活習慣病になるリスクがあります。自分の体と相談して決めましょう。

お米アレルギー

日本の昔からの主食であるお米がアレルギーという方が近年増加傾向にあります。それもいき過ぎた品種改良が原因とされていて、お米アレルギーの方が昔から作られている品種改良のされていないお米を食べると症状が出ないという事も多々あるようです。

お米アレルギーを持っている方は品種改良のされていない昔のお米を選ぶと良いでしょう。

健康面重視でオススメの品種

ササニシキ

最近スーパーではあまり見かけなくなりましたが、一昔前はコシヒカリかササニシキのどっちを買うかと言われるほどポピュラーでした。

ササニシキは最近のコシヒカリのようなモチモチとして甘いお米と比べると、かみごたえがありあっさりとした味わいです。お寿司屋さんや料亭でもよく使われる品種です。

「 君はササニシキを覚えているかい?」というネットの記事を見て気になったので購入しました。

亀の尾

もっと昔の、品種改良される前のお米を食べたいという方は亀の尾をオススメします。お米アレルギーの方もこれなら症状が出にくいかもしれません。(自己責任でお願いします)この品種は明治時代から作られている品種で100年前から変わらない味となっています。

さらに昔のお米を選ぶのはメリットがあります。昔のお米というのは現代の農薬を使ってしまうとあわず、育たないそうです。そのため無農薬であったり、オーガニックであることが多いんですよ

今もてはやされる米は、殆どが糯米に近い食感ばかりです。むせる様な風味と異様な粘り!そんな方々は糯米を毎回食べればいいんでは?と思ってしまいます。ま、そんなことしたら、体にはめちゃくちゃ悪影響を及ぼすでしょうけどね。
この米を初めて食べてみました。淡白な食感に、思わずおかずは要らない、塩昆布や佃煮だけで食ってみたいと思いましたね。また、食べ終わった後口に、ごく淡い甘みが余韻を楽しませてくれました。本当に良い米です。ただ、数量があまりに少ないみたいで、ごく僅かな期間しか販売されないのは残念だけど致し方ありません。だから秋のプレゼントとして、少しの数量しか買えないけど、ありがたく楽しませていただきたいと思います

美味しさで選ぶ

そうはいっても美味しいお米を食べたい!と思った方、美味しいお米の選び方を解説します。

毎年米の食味ランキングという、一般社団法人「日本穀物検定協会」が主催しており、専門の「食味評価エキスパート」による「官能試験」によってそれぞれのお米のランキングが決定します。評価項目は「外観・香り・味・粘り・硬さ」と「総合評価」の6項目で、複数産地のコシヒカリのブレンド米を「基準米」として、基準米と試験対象を比較します。だいたい同じくらいで「A’」、基準米よりも特に良いと判断されたものを「特A」、良いと判断されたものを「A」、やや劣ると判断されたものを「B」、劣ると判断されたものを「B’」として5段階で評価されています。

プロが選ぶお米なのでこれを参考にすると、グランプリに輝いたお米なので、味に間違いはないと思います。

このような感じで都道府県別に美味しいと判定されたお米を知ることができますよ!

米の食味ランキングはこちらから

まとめ

美味しいお米の選び方と、オススメの品種をいくつか紹介してきました。少しでも参考にしていただけると幸いです!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です