お弁当箱は機能性を重視!オススメのお弁当箱5選

こんにちは!

お弁当箱は会社や学校などに持っていくもの。人によっては外で食べるという人も。汁もれはしないか、匂いは漏れないか、保温できるか、電子レンジでチンできるかなどお弁当箱にもそれぞれ機能が違ってきます。一口にお弁当箱と言ってもたくさんの種類が出ているので、今回は各々のお弁当箱の機能を紹介しながらオススメのお弁当箱を紹介していきます!

では早速みていきましょう!

Kitsure

最初にオススメするのはKitsureのお弁当箱です。

容器が透明なガラスで、滑らかで洗いやすく、後味も残しません。長年使用しても、匂いも残らず色も鮮やか、かびも生えません。デザインもとってもシンプルです!

仕切もついていて、さまざまな食品を分離する必要に応じて、食料および野菜とフルーツの組み合わせのなども楽々です。お弁当箱としてだけではなく、タッパーなどにして食料を保存しておく使い方もできます!

-20℃~ 400℃まで広範囲温度に適用していて急激な温度変化にも強く、電子レンジ、食器洗い機やオーブンに入れることができます!

サイズも展開も豊富で370mlx、960mlx、1000mlx、1040mlxがあるので、自分にあったサイズのお弁当箱を選べるのではないでしょうか。

デメリットとしてはガラスの製品のため少し重量があるところです。

口コミでも買って良かったという声が寄せられていました!

【耐熱、耐冷、臭い漏れ防止】を探してる人にはピッタリです!

タッパーのパッキン部分がかなり厚めなので、臭いが漏れにくいです。また、パッキンは取り外し可能な為、洗えて衛生面で安心できました。
個人的にはパッキンを取り外しがし易いように、窪みが作られているのが1番良かったです。

容器がガラスなので少し重たく感じますが、プラスチックタッパー特有の臭い移りや、食べ物の色移りがとれない。ヌメリが落ちない。などのトラブルが全くないのでかなり楽に洗えます。

 

重ねて収納できるところ、いろんな大きさがあって便利なところがおススメです。私はグラタンやチーズ焼きによく使用しますが、焼いておいて冷蔵庫にしまって置けるので作り置きにも便利です。チーズや油など落ちにくい物もガラスなので洗うと落ちやすいです。
おススメ!

象印マホービン

二つ目にオススメするのは象印のお弁当箱です。

こちらのお弁当箱は保温機能が抜群で6時間は余裕で保温することができます。中身の容器が3つに分かれていて、ご飯を入れる容器はお茶碗3杯分の容量があるので体格の良い男性にも満足いただけるようなボリュームです。さらに一番下の容器には味噌汁などの汁物を入れることが可能で、これ一つで定食のような食事にすることができます。

電子レンジは対応していますが、蓋は開けるようにとのことです。

デメリットとすればサイズが大きいところでしょう。持ち運びには少し不便かもしれません。また味噌汁が溢れるというレビューも多くあったので注意が必要です。

普通の弁当箱でもって行くと昼には冷めてしまう。
まあ当たり前ではあるし、それが普通で疑問にも思っていなかったが、使ってみると分かるこの差。
出来立てのようなおいしさとまでは流石にいかないが、冷え切ってしまったものと暖かいものではやはりおいしさに差が出る。特に油が冷えた時に固まるような品はまったく違う食べ物と思えるくらいに差が出る。

マイナスとしては多少味噌汁がこぼれているときがあったりはする。
しかし、普通の弁当箱で冷めた弁当を食べるのと、多少こぼれていようとおいしい弁当を食べられるのを比較すれば些細な問題だと思われる。

 

味噌汁入れるフタがモロ過ぎて5回目の使用から味噌汁が漏れる漏れるw

 

タイガー 

象印の弁当箱はレビューで汁漏れが目立っていたので、同じような弁当箱の別メーカーのものを紹介しておきます。こちらのお弁当も保温が優れているので、冬に温かいお弁当を食べたい人はかなりオススメです!

タイガーの方は汁漏れに関するレビューはなかったので、象印よりいいかもしれません。(なんで象印紹介したんだ)

ネクストスタイル

3つめに紹介するのはネクストスタイルのお弁当箱。こちらの商品は辛口雑誌LDKでベストバイにも選ばれた商品です!

丸みを帯びたドーム型の蓋が特徴的で、おかずを高く盛っても潰さないような設計になっています。4点ロックの蓋がしっかり水漏れを防いでくれるのと、容量が850mlと大きめなので、一般男性なら十分な量ではないでしょうか

口コミでは密閉はできているけど、ロックが開けづらいという声が多かったような気がします。

4箇所で留めるので密閉度が高く、漏れの心配は全くないです。
上の段が浅く、下の段が深いので、深い方におかずを入れています。逆だったら上のフタからおかずが見えて良かったと思いますが、うちはフタから白いご飯が見えます。
フタが上下段とも盛り上がっているので、おかずやご飯を詰め込んでも、つぶれなくていいです。
使った後も、油汚れがすっきり落ちる加工が施されていて、洗剤で1度洗えばきれいになります。

Grous 曲げわっぱ 

最後に紹介するのが Grous 曲げわっぱ です。保温機能や密閉機能などは先ほど紹介した弁当箱よりも劣りますが、デザインが抜群です。

プラスチック製のお弁当箱は買った時が一番完成度が高い状態で、使っていくにつれ劣化が進み段々駄目になっていきますが、この曲げわっぱ弁当箱は、購入した時点ではまだ「育成途上」とでも呼ぶべき状態で、米のとぎ汁に酢を加えたものに浸けておいてから洗って臭みを抜く、といったひと手間をかけるとより良くなります。(しなくても大丈夫)面倒くさいと言えばそれまでですが、使い込むほどに塗料の臭いも薄れてきて使い勝手が良くなります。

「道具を育てる楽しさ」も味わえる弁当箱ですね!

個人的には日本らしいデザインがとても気に入っています!!

口コミでは機能性ではなく、雰囲気を楽しんでいる人がたくさんいました!

snsでわっぱ弁当を見て、前から気になっていました。今まではプラスチックのタッパーをお弁当箱代わりにしていましたが、思いきって購入しました。同じ中身でも、美味しそうに見えます。朝お弁当に詰めるのが楽しいです。
本当に美味しそうにみえるので食欲が出るのか、いつもより容量がすこーし足りない気がしてしまいます。笑

 

旦那用に購入しました。
これまでお弁当を作るのも洗うのも嫌いでしたが、今ではその真逆です。プラスチックが苦手で、これまでステンレスのお弁当でしたが、軽くて、ここちよい手触りに癒されます。食の細い旦那ですが、このお弁当にして増量しましたが、毎回完食です。
ごはんが美味しいそうです。

まとめ

オススメの弁当箱とそれぞれの機能性について解説しました。まだ自分にあう弁当箱が見つかっていない人はぜひ参考にしてみてくださいね!
最後まで読み進めて頂きありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です