河口でよく釣れるモクズガニ!食べ方と感想をご紹介!

こんにちは!

河口で釣りをしているとたまに釣れるカニいますよね。おそらくそれはモクズガニというカニです。上海蟹とよく似ていますがモクズガニの方が値段が安いようです。今回はそんなモクズガニの食べ方を紹介します。

 

モクズガニの生態

モクズガニは関東地方の呼び名で関西の方ではズカニやツガニと呼ばれています。ハサミの部分の毛が特徴的です。海藻の「もずく」と似ていてモズクガニ×と呼ぶ人もいますが正しくは「モクズガニ」○です。

大きさは大きいもので180gほどになり。甲羅は握り拳くらいのサイズになります。

淡水域にいるのは夏から秋にかけてで、越冬と繁殖のために冬と春は海に行くことが多いです。日中は岩陰などに隠れていますが、夜になると餌を求めて活動します。夜中に淡水と海水が混じるような河口の下流をライトで照らすと大きなモクズガニが移動しているのが見れる確率高いですよ!

カニワナなどの貝やミミズをよく食べるので釣り針につけてあげて少し待てば釣れると思います。

釣れたときの注意点はカニのハサミです。モクズガニの挟む力をなめてはいけません。私も以前釣れた時に挟む力はどれくらいか知りたく、携帯を挟ませてみました。そしたらなんと画面が割れてしまいました…   くれぐれも携帯を挟ませないでくださいね😭

モクズガニの食べ方

今回は塩茹でして食べる食べ方を紹介します。

まず河口でモクズガニが釣れたら泥ぬきをする必要があります。河口が綺麗なところだといいですが、汚い場合は下のヘドロなどが溜まっている可能性があります。食べる時に匂いが気になってしまうので泥ぬきは必ずしましょう。

泥抜き1日目

モクズガニ釣れたらアクリルのようなケースに水を張って泥ぬきをします。水道水で大丈夫です。カルキぬき(水道水に含まれる塩素を抜く作業)をする必要はなく、そのまま水道水を入れてください。水の量はカニが全身浸かる程度で大丈夫です。あまり水の量が多すぎると脱走してしまうので注意が必要です。

朝と夜に一回づつ水を交換してあげれば問題ありません。

生活排水がそのまま川に流れているような地域ではケミカルな匂いがする場合があります。ケミカルな臭いはいくら泥ぬきをしても抜けないので、気になる方は食べるのをやめましょう。

夏など温度が高かったり、日差しが強い時は日陰や涼しいところに置いてあげましょう。

 

泥ぬき1日目です。少し水が濁っています。カニの外側の汚れもここでとってあげましょう。

泥ぬき2日目

まだ水に濁りがあります。

泥ぬき3日目

二日目より濁りが薄くなった気がします。あと1日ほど泥ぬきします。

泥ぬき4日目

だいぶ水がクリアになってきたのでこれで泥ぬき終了です。私がモクズガニを釣った川はそこまで濁っていないのですが、4日ほど泥ぬきの作業をしました。売られているモクズガニはおそらく養殖で水が綺麗なところで育っているため。買ったら少し洗う程度でいいと思いますが、釣ったモクズガニは汚いので必ずこの泥ぬきの作業をしましょう。

茹で方

カニの全身が浸るくらい水を入れて火にかけていきます。火にかける前に氷でしめて神経ぬきをしてから茹でた方が、カニが動かないので安全に茹でることができます。水が沸騰してきてからカニを入れるのではなく、水の状態から火にかけます。茹でる時間はだいたい12分〜15分程度です。

モクズガニが赤くなってきたら塩を少量投入します。あとは茹で上がるのを待つだけです。

茹で上がったらトングなどを使って取り出してあげましょう。冷めるまで少し待機です。

触れるくらいまで冷めたら甲羅を割って食べましょう!!足の部分にも身が詰まっていますよ!

 

食レポ

モクズガニの正直な感想をいいます。そこまで美味しくありません。。。いろんなサイトやyoutubeを見ると、「高級食材」、「絶品」、「カニの中で一番美味しい」などのコメントがありますが、私が食べた感想としてはそこまで美味しくありませんでした。身質はみずみずしく、カニの旨味が少ない印象です。蟹味噌もこの個体にはあまり入っていませんでした。

調理の仕方が悪いのかわかりませんが、茹でるだけなので素材の味がわかりやすいんじゃないかなぁと…

まあでも一度食べてみてください!

また生食には向きません肺気腫や気胸を引き起こす肺吸虫という寄生虫がいる可能性が非常に高いです。カンジャンケジャンにしてみたいという方はワタリガニでチャレンジしてみてください。

この寄生虫は調理する際に飛び散る可能性があるのでサラダなどを作っている時は作業を一旦中断するなりして、キッチンに生で食べるものをない状態で作業しましょう!

youtubeで「勇士 yuji」という方がモクズガニの調理の仕方の動画を公開されていますので、文字だけではわかりづらい方は動画と一緒にご覧になってください!

まとめ

モクズガニの食べ方と注意点などを紹介しました。茹でる以外にも味噌汁にしたり食べ方はいろいろあります。ただ先ほどもいいましたが生食だけは気をつけてください。

最後まで読み進めていただきありがとうございました!😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です