目薬の成分ちゃんとみてる??目的にあった目薬の選び方

こんにちは!

いきなりですが、今回はタイトルにもある通り目薬の選び方とオススメの目薬を紹介していこうと思います。

目の疲れが続くと肩こりや、頭痛が出てきてイライラしたり、眼精疲労になってしまうこともあります。眼精疲労とは目の疲れから全身の疲れに変わってしまうことです。オススメの目薬を紹介する前にまずは目薬の選び方から解説していきます!

入っている成分で選ぶ

もちろんですが、入っている成分が大事になってきます。自分の悩みを解消していくれる成分がしっかり入っているかどうかを見極めてください。

目の疲労感に効果的

目の疲労感に効果的な成分はビタミンA,ビタミンC,ビタミンE,ビタミンB群、タウリン、L-アスパラギン酸Kなどです。

目のかすみに効果的

目のかすみに効果的な成分はネオスチグミンメチル硫酸塩などです。

ドライアイに効果的な成分

ドライアイに効果的なのは涙の成分に良く似た塩化カリウム、塩化カルシウム乾燥を防いでくれる成分コンドロイチンなどです。

入っていると良くない成分

入っていると体に害を及ぼすかもしれない成分を紹介します。目薬の使用期限を伸ばすために含まれている防腐剤の成分塩化ベンザルコニウムこちらの成分は要注意で長期的に使うと黒目の成分を溶かしてしまう恐れがあります。

他にも爽快感を出すためのメントール、d-カンフル、充血を抑えるための塩酸ナファゾリン塩酸フェニレフリンなどの成分は注意が必要です。長期的な使用をするのであればこれらの成分は避けましょう

これらの入っていると害を及ぼす成分をなるべく避けて、自分に必要な成分が最低限入っている目薬を選ぶようにしましょう!

コンタクトをしている人は目薬のパッケージの裏を見れば使用できるか否かが表示されているので、しっかり確認してから購入するように!

ではここからは目的別のオススメの目薬をご紹介していきたいと思います!

ドライアイ、花粉症に有効な目薬

ソフト サンティア

ソフトサンティアは涙液に近い性質を持った人工涙液で、涙液不足に伴う目のかわき・異物感などの不快な症状を改善します。また、ソフトサンティアは、コンタクトレンズに対して何ら影響を及ぼさないことが確かめられていますので、すべてのタイプのコンタクトレンズ(ソフト・O2・ハード・ディスポーザブル(使い捨て))に使用する事ができます。

成分は塩化カリウム、塩化ナトリウム含まれているので先ほど説明した、涙に近い成分でできていることがわかります!

大正製薬 アイリスCL-Iネオ

こちらもコンタクトレンズに対応しているのでソフト、ディスポーザブルをはじめO2、ハードコンタクトレンズを装用したまま、安心して点眼できます。

乾いた目への刺激やトラブルの一因と言われている防腐剤を配合せず、涙の成分(塩化ナトリウム、塩化カリウム)にタウリンを配合。復習になりますがタウリンは目の疲労感に効果的な成分です。
乾いた目にうるおいと栄養を与え、パソコン使用時などのドライアイ(目のかわき)、目のつかれをやさしく改善します。

ソフトサンティア ひとみストレッチ

疲れた目の組織代謝を促進するビタミンB6も最大濃度配合し、使い続けた目の疲れを改善します。
カラーコンタクトレンズを除くすべてのコンタクトレンズに対応しているので装着したまま点眼することができます。

ドライアイだけど目が重い・コンタクトがゴロゴロする・・・という悩みも同時にある人はオススメです。

入っている成分はビタミンB12、ネオスチグミン硫酸塩、ビタミンB6、添加物として、エデト酸ナトリウム水和物、ホウ酸、ポビドン、等張化剤、pH調節剤が含まれています。

ビタミンB群が含まれているので目の疲労感改善に期待できます。

目の疲れ、ピントを合わせるのにオススメの目薬

ロートクール40α

しみるほどではありませんが、清涼感が強く、疲れた時の気分転換や眠気覚ましにもオススメです。

配合成分はビタミンB6、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、 L-アスパラギン酸カリウム、ネオスチグミンメチル硫酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、とかなり有効成分が含まれていますがl-メントールなど先ほど紹介した、入っていない方が良い成分も含まれているので長期の使用はあまり推奨できません。

サンテメディカル12

有効成分が多く、汎用性が高い製品です。疲れ、乾燥、かゆみ、充血など不調などの改善が期待できます。

ピント調節筋と副交感神経に働いて衰えたピント調節機能を高めるとともに、目の乾きをうるおし、さらに目に栄養を補給して組織代謝機能を促進する、眼疲労改善目薬です。

配合成分は、ビタミンB12、 ネオスチグミンメチル硫酸塩、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、ビタミンB6、 L-アスパラギン酸カリウム、 タウリンなどですが、含まれてほしくないベンザルコニウム塩化物、l-メントールも含まれてしまっています。

一時的な使用で目の疲れを改善したい人には多くの有効成分が含まれているのでオススメできますが、長期的な使用は推奨できません。

まとめ

目薬の選び方と目的にあったオススメの目薬を紹介しました。薬局に行くとたくさんの種類の目薬があり迷ってしまうと思いますが、今回紹介したように成分を選べば自分に最適な目薬は絞れてくると思います。また有害な成分は自分の目を守るためにも使用は控えましょう。

目の悩みスッキリTV / 眼科医ヨシユキという眼科医の方が目薬の選び方についての動画も公開しているのでぜひこちらもご覧になってください!

最後まで読み進めて頂きありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です