辛口雑誌LDKが選ぶ、本当に使える用途別掃除用洗剤!

こんにちは!

お風呂やトイレなど掃除するにあたって洗剤を使う場面が多々あります。ただ掃除用の洗剤といってもたくさんありますよね…。そこでやらせなし、ガチでテストしたおすすめ情報をお届けする雑誌LDKがオススメする掃除用洗剤を紹介していきます!

掃除用洗剤の選び方

オススメの商品を知るだけではどのような場面で使用するかわからなくなってしまいます。掃除用洗剤の選び方と使い所を知って、適所適材となるような掃除をすれば、効率よく綺麗に清潔に保つことができます。

汚れの用途によって選ぶ

洗剤を選ぶときは落としたい汚れに注目して選ぶと良いでしょう。

アブラ汚れ

油汚れにオススメの洗剤は「セスキ炭酸ソーダ」です。セスキ炭酸ソーダの洗剤は洗剤の中でも比較的安価で購入できます。お肌にも優しいので敏感肌の人が直接手に触れても肌荒れすることは少ないでしょう。

もちろん食器などの油汚れにも使用できます。

汚れ方によて濃度を調節することができる粒状のものや、元々濃度が決まっている液体タイプのものがありますが、よっぽどの汚れではない限り液体タイプのもので落ちると思います。

水アカ

水アカはミネラルが由来の汚れなので「クエン酸」を使用して掃除をするのが効果的です。クエン酸の液体などをつけて少し待ってあげると、ゴシゴシと擦らなくても汚れが落ちてくれます。

しかし注意しなければいけないポイントもあります。金属などに使用する場合は放っておくと錆びてしまいます。ある程度の時間が経ったら水で流してあげましょう。

赤ちゃん用品や口にする可能性がある場所

赤ちゃんなどが口にする恐れがあるおもちゃなどを綺麗にするときは「アルカリ電解水」がオススメです。

「アルカリ電解水」は、水を電解処理して作り出した洗浄剤で、原料は「水」を使用しています。使ったあとも余分な成分が残る心配がありません。またソファーなどのファブリック素材にもアルカリ電解水がオススメです。

ここからは実際にLDKが選んだ洗剤をみていきましょう!

技・職人魂 油職人

油汚れにオススメなのは技・職人魂 油職人です。

お掃除する方を選ばない、ハウスクリーニングの社長が作った業務用住居洗剤

使い方は簡単でスプレーノズルをバツ印から噴射に変え対象物に噴射してください。しばらくすると油が浮いているので、水やお湯で流し洗ってください。それでも落ちない場合はスポンジなどで軽く擦ってあげると良いでしょう。

口コミでも落ちなかった汚れが落ちてびっくりというコメントが多く寄せられていました。

5年程ほったらかしのレンジフィルター、100均重曹や市販のスプレーで磨いても余りに多量の油汚れが残り断念しようかと思った時に巡り会えました。

重曹のように油を中和するのではなく、石鹸とグリセリンに分解するようで、油がトロけてくれます。

整流板の上にレンジフィルターをのせ、100均のアルミスポンジと使い古しの歯ブラシで擦るとよく落ちます。スプレーして溶けた液体はスポンジに含ませて再びレンジフィルターに使った方が使用量が少なくて済みます。
最後にホースで強く水を当ててこびり付いた油を落としました。
表も裏もサラサラキレイになりました。

 

真っ黒焦げだった 魚焼きグリルの扉の内側 ガラス部分も真っ黒で 擦ってもビクともしなかったのが 漬け置きしたら 汚れが溶けて こすらなくても綺麗になりました!びっくり!
IHコンロも ラップでパックしたら ピカピカになりました!びっくり!
力を使うことなく とても綺麗になって 嬉しいです!
こんなすごいものを作ってくださって 有難うございます!

レック 水の激落ちくん

LDKがオススメするアルカリ電解水はレック 水の激落ちくん。

水を独自の方法で電気分解したアルカリ電化水100%の無色無臭のクリーナーです。水拭きでは取れない汚れをアルカリイオンが包み込んで浮かせて落します。

界面活性剤不使用なので、洗剤を使いたくない電子レンジや冷蔵庫内、車内、ベビー用品やこどものおもちゃ、ペット用品などにも最適です。またニオイの元となる汚れや雑菌を取り除くので、除菌・消臭効果もありますよ!

手あか等のアルカリに溶解する汚れがきれいに取れ、すすぎ不要なのが利点です。床など水拭きできるところはもちろん、乾燥すると洗剤成分が残らないのでソファなど洗い流すのが難しい布製品などにも重宝します。車のドア内張りの一部が布地状のもので取手まわりが手あかで汚れている場合、ヒタヒタになる程度に本製品を吹き付けたのち、乾いたタオルを押し当てて吸い取る、ということを繰り返すと大変きれいになります。
注意点としては、界面活性剤を含まないので油汚れには効果が弱いです。天ぷら油のようなサラサラの植物油はよく落ちますが、レンジまわりの茶色に変質したガンコな油汚れや機械油は全く取れません。能力的には石鹸をこすりつけた濡れタオルで落とせる汚れ位が対象と考えて良いと思います。またアルカリ性なので変色が起きないか必要に応じて目立たない箇所でチェックしたほうが安全です。

茂木和哉

クエン酸入りでオススメの洗剤は茂木和哉です。地元秋田の温泉清掃などで20年以上水垢を研究し、自信を持ってお勧めできると自分の名前をつけた洗剤が大ヒットしました!

「クエン酸」に加え「リン酸」の2つの洗浄成分の配合で、一般のバスクリーナーでは落ちない、ガンコな水アカや石鹸カスがみるみる落ちます。

築3年の戸建、浴室はリクシルのユニットバスです。
毎週一度はバスマジックリンで床を中心にブラシ掃除をしてきました。2〜3か月に一度は防カビ燻煙剤もしています。加えて洗濯を浴室乾燥で乾かしていることもあり、赤カビ以外はほとんど生えない状況でした(ちなみに最後にお風呂に入る人が使用済みのバスタオルで鏡とシャワーヘッド等のメッキ部分を磨き上げているのでウロコもほとんど無し)。
しかし、白い床のシャンプー・リンス・石鹸がよく流れる部分が油脂汚れや石鹸カス、水垢でうっすらと茶色に。そこで本製品を試しました。他のレビューにある通り、そこまで期待はしていませんでしたが、逆に大外れ。真っ白に生まれ変わりました!

まとめ

掃除用洗剤の選び方とオススメの商品を紹介しました。大掃除をする際などは絶対に必要になってくると思うのでぜひ参考にしてくださいね!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です