圧倒的不審者の極みが使っている道具と包丁の研ぎ方を解説

こんにちは!今回は錆びた包丁を蘇らせる方法を紹介していきたいと思います。

この記事では実際に研いでいる動画を参考にしながら使用している砥石を紹介しつつ解説していきます。錆びた包丁をピカピカの切れる包丁になるので家の包丁が切れなくなってきたな…出刃包丁久しぶりに使おうとしたけど錆びてしまっていた…なんて方はぜひ参考にしてくださいね

圧倒的不審者の極み

圧倒的不審者の極みというyoutuberをご存知でしょうか?登録者数300万人越えのyoutuberです。今回はこちらのyoutuberの動画を参考にしながら解説していきます。動画を貼っておきますので文字で伝わりづらい部分などは動画も参考にしながら読み進めていってください!

骨董品店で購入したという包丁。サムネイルをみていただければわかりますがすごい錆び方ですよね。この包丁を研いで蘇らせていきます。

サビを取り除く

まずこの包丁を研いでいくにあたってサビを取らないといけません。いきなり砥石で研いでも砥石が削れてダメになってしまうので耐水ペーパーを使って研いでいきます。耐水ペーパーもいきなり細かい目のものを使うのではなく荒い目の物から徐々に番号をあげていって耐水ペーパーの目を細かくしていきます。今耐水ペーパーの番号とスラッと言いましたが耐水ペーパーにはそれぞれに番号がふってあります。その番号が小さい方が目が荒く、大きい方が細かくなっています。圧倒的不審者の極みで紹介されている動画ではこの工程に7時間近くかけていました。

耐水ペーパーの購入はこちらから

砥石の種類

砥石には大きく分けて3つほどあります。

  • 荒砥石
  • 中砥石
  • 仕上砥石

この3種類です。荒砥石は刃先の形を変えたいとき、刃こぼれしてしまったときなどに使用します。青くてザラザラした物が多いです。

中砥石はおそらく一番使う砥石です。刃こぼれはしていないけど切れ味が落ちてきたなと思う時に使用します。レンガのような色をした物が多いです。

仕上砥石を使うと中砥石を使った時よりも切れ味がよくなります。鏡面のようにしたいときもこちらを使います。中砥石を使った時よりも刃先が繊細で細くなるので手入れの回数が多くなります。

砥石は基本的に番号が大き方が値段が高くなっていきます。初めて包丁を研ぐという方は荒砥石と中砥石を買うのをオススメします。

砥石を使って研いでいく

約7時間かけて耐水ペーパーを使ってサビを落としたあとは砥石を使って研いで行きます。砥石も耐水ペーパー同様番号があり数字が小さい方が荒く、大きい方が細かいです。数字が小さい方から使って研いで行きます。最初から大きい番号の砥石を使ってとげばいいじゃんと思う方もいると思いますがそれでは意味がありません。

今回の場合は長年包丁を使用していないので刃先がかけていたりすることがあります。そのような場合に目の細かい砥石で研いでいても刃先の形は変わらず日が暮れてしまいます。包丁の状態をみて使う砥石を決めていきましょう。

120番→220番→1000番→2000番→6000番→8000番の順番で研がれていました。

18時間かけて研いだ包丁は最初の錆びた状態からは想像がつかないほど綺麗になっています。刃先は鏡面にまで仕上がっています。お絞りやスポンジを軽々と切っていきます。骨董品店の人は返してと言っていることでしょう笑

使用していた砥石は後ほど商品リンクを貼ってきますので購入を考えている方はそちらからお買い求めできます!

研ぐときのポイント

包丁を研ぐときのポイントを解説します。基本の姿勢はこちらです↓↓↓

包丁を研ぐ前に砥石は湿らせてあげます。乾いた砥石で研ぐとかえって包丁を傷つけてしまうので砥石は必ず湿らせてから使います。

包丁と砥石の間は10円玉が一枚挟まるか挟まらないかくらい浮かせます。包丁を研ぐ時は押す時に力を入れて戻す時はあまり力を入れません。押す時には包丁の角度が変わらないように注意しましょう。常に10円玉1枚分浮かせて研いでいきます。

砥石の全体を使います。一箇所だけを使用して研いでいるとその部分だけがすり減ってまっすぐ研いでいるつもりでも段差ができてしましうまくとげません。また全体を使って研いでいても砥石の面が歪んできてしまいます。定期的に砥石の面をまっすぐにしてあげましょう!

片刃の包丁の場合はある程度研いだら反対側がめくれてくるので、包丁をひっくり返してべったり砥石につけて軽く研いであげます。やりすぎはダメです。めくれた部分をとるだけという意識でやるのがいいと思います。

両刃の包丁を研ぐ方はどちらも均等に研いであげることが重要です。均等にしないと刃の向きが変わってしまうので切れなくなってしまうかもしれません!!💦

研ぎ終わったあとの包丁はしっかり水分を拭き取ってあげましょう。水分が残っているとその部分からまた錆びてしまうので意味がなくなってしまいます。完璧に水分を飛ばしたい人はタオルのなどで水分を拭き取ったあとに火などで炙ってあげるのもいいと思いますよ!🔥

圧倒的不審者の極みが使用していた砥石

圧倒的不審者の極みの動画でしようされていた砥石を紹介します。リンクは全てアマゾンです。

120番の砥石はこちら

220番の砥石はこちら

1000番の砥石はこちら

2000番の砥石はこちら

6000番の砥石はこちら

8000番の砥石はこちら

 

まとめ

今回は圧倒的不審者の極みという方の動画の説明と使っている道具の紹介、包丁の研ぎ方を解説いたしました!いかがでしたでしょうか?これから包丁を研ぎ始めるというかたに参考になれたら嬉しいです!

最後まで読み進めてただきありがとうございました!!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です