家庭に一本はあったほうが便利!おすすめのペティナイフをご紹介!

こんにちは!

ご家庭にある包丁で一般的なのが三徳包丁ではないでしょうか。でも少し大きいなと感じたり、小回りが効かないなと思ったりすることはありませんが。そこで今回は小さくて扱いやすい洋包丁「ペティナイフ」をご紹介!料理がより楽しくなるのでぜひ最後まで読み進めていってくださいね!

 

ペティナイフの選び方

ペティナイフを選ぶ際に最初に注目するのは刃のつき方。ペティナイフは基本的に両刃といって、どちらにも傾斜があり切れえるようになっているのですが、物によっては刃のつき方が左右で違う場合があります。それは左利きの人と右利きの人用で分けるためにそのような加工してあるので、右利き用なのか、左利き用なのかをまずチェックしましょう。

そして包丁の素材はステンレス、鋼、セラミックが一般的です。ステンレスは錆びにくい、扱いやすい、強度がある、手入れが楽というメリットがありますが、砥石などを使ってメンテナンスをしっかりしたい人には向きません。一方鋼は切れ味が鋭いのですが、水にさらしたまま数分目を離してしまうとすぐに錆びてしまいます。しっかりメンテナンスをしたいのであれば鋼、そうではなくあまり手入れはせず、楽に使いたいという人はステンレスからできたペティナイフを選ぶようにしましょう。セラミックは正直おすすめしません

最後は持ち手。これは好みが別れるところではありますが、一体型の持ち手か、そうでないもの(木の柄など)の2種類です。一体型の持ち手は食洗機などですぐに洗うことができるのもメリットです。(鋼で一体型の持ち手のペティナイフはおそらくないと思います。みたことありません)

それではここから実際に商品をみていきましょう!

関孫六

最初に紹介するの関孫六のペティナイフ。関孫六の刃物はかなり有名なので知っている方も多いのではないでしょうか。ステンレス製となっています。

食洗機にも対応している刃体からハンドルまで継ぎ目のない一体構造で、耐水性が非常に高いのが特徴。食材への切断抵抗を小さくする独自の研削加工し、刃付加工後にできるエッジ(角)を、研磨加工によりなめらかにすることで食材への切込みが良くなり、するどい切れ味を実現しています。

持ち手も指がかりが良くグリップ感の高い流線型のハンドルデザインとなっています。

値段は2,245円です。

120mmのペティナイフを使っていたけど、もう少し長ければと思うことがあり、一方で三徳を使っていてもう少し小ぶりのものが良いと思う中途半端な気持ちを解決するために150mmのこれを購入。
食材に細かな細工をしたい人は120mmの方が使いやすいかもしれないけど、単純な切り分けが中心の人は150mmの方が実用性は高いと思う。さすがに魚の捌きや肉塊の切り分けには向かないけど、スーパーで下処理した食材であればほとんどの場合これ一本で事足りる。
切れ味はもちろんだが、一体型なので水洗いの後に拭き上げが一発で済むのは自分的には高評価。
ハンドルのつなぎ目って、意外と水滴貯まるもんね。

 

初めてのステンレス一体型の包丁
これまでは、ステンレスに木握が付いた物。
包丁を用意してあって(荒砥、中砥、仕上砥)気が向くと研いてたので、切れ味はかなり良かったのですが
古くなって小さくなったのと、半冷凍のマグロブロックを切ったら刃が欠けてしまい、購入しました。
従来の包丁は、金属と柄の付け根から水が染みこんで汚くなることです。接着剤で詰めてましたが見た目が良くない。
切れ味を多少犠牲にしても、一体型で柄の付け根から水が染みこまない物をと言う事で、妥協して買い求めました。
ところが、切れ味はもの凄く良いです。

ヘンケルス

次に紹介するのがヘルケンスのペティナイフ。

こちらの商品も先ほど同様、ステンレスで持ち手が一体型のペティナイフです。指がちょうど当たる部分にさりげない滑り止めが施されており、握りやすくなっています。

一体型なので柄の部分に水がたまらず衛生的なのも高評価ポイント
フルーツや野菜の皮を剥くなど、まな板を使わない作業に最適なナイフです。

値段は1,700円となっています。

食洗機に慣れてしまうと、木の包丁には戻れないというレビューも。

良い包丁は高い。って思ってました。私だけですか?
でもこれで2,800円なら、もう老舗、名産地は必要ないじゃ無いですか!
安い包丁の怖さは、バランスまで狂ってる事。まっすぐ切ろうとしても素直に刃が降りて行かないんですよ。コワッ!
また、軽すぎる柄だと2〜3回の使用で抜けてしまう。他にも、刃が軽すぎると包丁スタンドに立てられない。等嫌なことばっかり。
木製の柄の物から買い換えると、最初は感覚に戸惑います。でも確かに洗いやすいのはこちらです。
切れ味の良さは新品なので!でもこれ研いで使えるでしょう!ならばこの包丁一択でもいいかッ!
料理の時間が楽しい。

 

小さい包丁で 十分です。使い勝手もいい。よく切れます。食洗器にそのまま入れても大丈夫。良いところばかりです。
食洗器は、慣れてしまうと 包丁だってなんだって、それで洗ってしまいたくなりますよ。だから 木の柄の包丁はもう使いたくないです。

まとめ

ペティナイフの選び方とおすすめの商品を二つ紹介しました。ペティナイフが一本あるだけで便利さが変わってきますし、何より毎日の料理が楽しくなりますよ!

これからペティナイフの購入を考えているのであればぜひ参考にしてくださいね!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です