意外と必要!一人暮らしにあると助かるアイテム3選

こんにちは!

3月,4月は高校大学への進学や新しい場所での勤務が決まり一人暮らしを始める方が多い時期ですよね。初めて一人暮らしをする人は、何が必要なのかまとまっていないのではないでしょうか。今回は一人暮らしをするにあたり、揃えておいた方がいいマストアイテムを紹介します!これから一人暮らしを始めるよって人はぜひ参考にしてくださいね!

「げんじ/Genji」というyoutuberの動画を参考にして紹介していきますので、まだみたことがない人はこちらもチェックしてみてください!

それでは早速みていきましょう!

吸盤フック

吸盤フックは意外と活躍するシーンが多いです。キッチン周りに貼っておっくとおたまなどの調理器具をかけることもできますし、タオルをかけておけば濡れた手をすぐに吹くことができます。玄関などにも貼っておいて手さげカバンやアクセサリーをかけておくのも良いでしょう。

ただツルツルとした表面に凹凸がない壁にしかつかないのはデメリットです。

実際に壁に貼り付けるときは、少し水をつけてから壁につけるとより吸着力が強くなりますよ!

近ごろは自宅以外で入浴する機会が多く、トラベルサイズのシャンプー類や基礎化粧品などをバスルームオーガナイザー(吊るせるポーチ)に入れて携帯し使用しているのですが
これがなかなかフックできるところが無く…これを購入し、オーガナイザーに入れているのですが、ホテルや温泉の洗い場に鏡があれば吸盤がしっかりつくのでこれまでのストレスからすっかり解放されました。オーガナイザーが1キロ程度はあると思うのですが、全然余裕です。

タオル研究所のタオル

タオルを実家から持ってこうと考えいる人はちょっとまっった!

タオル研究所のタオルはコスパの良さとシンプルなデザイン、質の高さが段違いです。

「吸水スピード」「吸水量」「吸水方向」、といった吸水力のすべてを高次元で追求し、ボリューム、肌ざわり、機能性をバランスよく仕上げたタオルです。

なんともちょうどいい大きさ(フェイスタオル)で、バスタオルの代用としても使えるし、キッチン周りの手拭きにも使えます。まだ使ったことがない人は騙されたと思って買ってみてください。10枚で3000円ほどなので、コスパ最強商品です!

何度か使用し洗濯しましたが他の同価格帯またはそれ以上の国産ブランドタオルと比較しても、同等かそれ以上のボリュームとフワフワ感です。唯一、吸水性は若干劣るかなという感じですが、必要十分なレベルでした。
雨天時の部屋干しでも乾きが早いので、特に梅雨時期は重宝します。

スマートスピーカー

音声で操作できるスマートスピーカー、コンパクトでお好みの場所に設置して、話しかけるだけで、天気、ニュース、時計、音楽、家電など簡単操作できます。楽曲名、アーティスト名、年代別やジャンルで指定して再生や、Alexaに選曲をまかせることもできます。

ベッドから出なくても、電気を消すことができます。手元にリモコンが無くても、扇風機やエアコンをつけることもできちゃいます。声でほとんどが操作できるので、何か魔法を使ったような感覚です。

スマートスピーカーは初めてです。USB電源ではありませんが、部屋の中においておくので、AC電源でも不自由はありません。少しずっしりと重いです。裏にゴムがはってあり、滑りにくくしてあります。
音は、中低音が強調されていて、ぼわんぼわんとしています。私は67歳で少し高音が聞きづらくなっているせいかもしれません。現在JBLのブルートゥーススピーカーにつないでいます。快適です。
設定はどうするのかと思いましたが、スマホに、あるアプリをインストールして、そこからエコードットを遠隔操作してすべての設定を行います。外部スピーカーのペアリングもそこから行います。こういう流れがつかめるとあとは早かったです。
さて、「アレクサ・・・・」とよびかけるわけですが、解読率はほぼ100%です。たとえ、エコードットから音がでていても、私の声を判読します。これには感心しました。これについては文句のつけようがありません。これから買う人も安心してください。
アマゾンミュージックにも入りました。月々のお金はいりますが月に数百円ですので年金生活者でもいけると思いました。
ただ、例えば「静かなジャズをかけて」と言うと、毎回同じような曲から始まるのがつらい。「ビートルズ」をしていすると毎回、二、三番目にレットイットビーがでてくるといった具合です。
「懐メロ」を指定すると、1980年代のバブリーなころの音楽がかかります。

 

アレクサオートの話題からAIスピーカーが気になったので、入門機のこの商品を買いました。
まだ日本では馴染みが無い商品だと思いますが中々面白いです。
AIスピーカーは今後発展していく事は確実な分野ですので、取り敢えず買ってみて自分で活用法を探すのも楽しいと思います。
私は今後スマートリモコンを介し普通の赤外線リモコンを操作する事ができるか実験予定です。

スマートリモコンのremo miniと併せて現在使用中。
スマートリモコンとのリンクも細かい設定が不要でした。
中々便利で面白い。

まとめ

げんじさんが紹介するアイテムを3つ紹介しました。動画では7つほど紹介していたのですが、本当に必要かどうか微妙なところだったので、私の判断で3つにしてしまいました笑

ぜひ参考にしてくださいね!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です