釣りをこれから始めようと思う方必見!最低限必要な道具!
こんにちは!
今回は釣りをこれから始めようという方に向けた、何を買ったらいいのかを紹介します。釣りと言っても、餌を使った釣りなのか、餌に似せたものでする釣りなのか、船に乗るのか、投げるのか、など様々な種類があります。本記事ではこれから海で釣りを始める方に向けての記事なので丁寧に解説していきます!
釣具屋に行くと見慣れない横文字ばかりが並んでいて何を買えばいいのかさっぱりわかりませんよね。店員さんに聞けば教えてくれると思いますが、基礎的な知識をつけて釣具屋に行くと少し楽しくなりますよ!
狙いたい魚を選ぶ
釣り道具を買うときに一番重要になってくるのがここです。自分が何の魚を釣りたいのかを選んであげましょう。五目釣りでなんか釣れればいいやと思っている方もいると思いますが、仕掛け(魚をつる針や餌のセット)を変えるだけで釣れる魚種が変わってきます。
今回はカサゴ、アイナメ、カレイ、メバルなどの根魚をターゲット(これでも絞っている方)にした道具を紹介します。
紹介するのは投げ釣りで船には乗りません。陸からちょっと投げて釣りたいよという方に向けた記事になります!
竿(ロッド)
竿は高いものから安い物までピンキリです。高い竿になると丈夫になったりサビにくくなるのはもちろんですが、魚の当たりがわかりやすくなります。魚の当たりというのはつけている餌に魚が食いついている状態のことです。当たりの感度が良くなることで魚を釣りやすくなります。
でも最初から10万円の高級竿を買うわけにはいきませんよね…最初は大型の釣具屋に必ずと言っていいほど売ってる画像のような釣り竿で十分です。小さくコンパクトに収納できてリール(糸を巻くやつ)もついてきて3000円くらいと激安です。
もちろん性能はそこまでよくありませんが釣りを始めるきっかけにするにはいいと思います。
リールもこのセットについてくるので説明は省略します。
釣り針
これも釣具屋に行けば絶対に売っています。投げ釣りなどのコーナーに行けば様々な種類の針がずらっと並んでいると思います。釣りたい魚の魚種が絵で書かれていたり、大きな文字で書かれているのがほとんどです。そこで自分の釣りたい物を選びましょう。
魚種を選んでもまだ何種類もの針が並んでいると思います。ここで大事になってくるのがハリス、針、何本針というところです。まずハリスから説明します。
ハリスは針を結んでいる糸のことを指します。番号が大きくなるにつれて糸の太さが太くなってきます。糸の太さが太いと切れにくいですが、魚にこれは罠だと気づかれやすくなります。反対に糸の太さが細いとバレにくいけど、切れやすくなります。
次は針です。針もハリス同様で番号が大きくなるにつれて針も大きくなっていきます。針が大きいと大物狙いになります。小さいと口が小さい魚でも一口で食べることができるので、小さい魚も釣れるようになります。最初は小さい針を選ぶのがオススメです。
最後は何本針かというところです。
画像では3本針がついていますね。これは3本針と表示します。ついている針の本数です。当たり前か笑 初心者の方には1本針をオススメします。理由は扱いやすいからです。針を増やすことによって魚が釣れる確率を増やすことはできますが、絡んだり、岩などにひっかかるリスクも倍増です。糸がごちゃごちゃに絡むとほどくのは容易ではなく、切って捨てることが大半です。せっかく買った仕掛けをダメにしてしまいます。糸が扱えなくて釣りが嫌いになった、絡んだ糸をほどくのに時間を使っただけで釣りに集中できないという声をよく耳にします。初めての方は1本針で扱いに慣れるのがオススメです。
糸の付け方は買った釣り針の裏面に記載されていると思うのでそちらを参考に糸をつけてください!
餌
餌をつけないと魚はつれません。生きている餌を使うのが理想です。生きている餌には動き(アピール力)があり魚にここに餌があるよというのを知らせてくれます。匂いもそうです。餌の匂いをかいで魚たちが集まってくるので、釣具屋で生きているアオイソメなどを購入して釣りに挑みましょう。
ただ虫が苦手な方にはかなりきびしいかもしれません。ミミズのような動いている生き物を針に刺すわけですから、虫嫌いな人には正直厳しいと思います。潔癖症の方もしかりです。針につけたときにアオイソメの血などが飛んでくることもあります。もちろんいい匂いではない(臭い)ので気になる人は控えた方がいいかもしれません。
でも大丈夫そんな時はパワーイソメという商品があります。
こちらはアオイソメにそっくりな物で魚をつってやろうという商品です。動かないし、匂いも気になりません。ただ釣果は生きているアオイソメの方が絶対にいいです…
おもり
糸に針と餌をつけただけではしたに沈みません。根魚は下の方にいるのでおもりを使って下まで沈めてあげましょう。おもりの重さも番号が大きくなるにつれて重くなっていきます。
また竿が耐えられるおもりの重量が決まっています。重すぎると竿が折れてしまうことがあるので買う竿がどのくらいの重量に耐えられるのかを確認してからおもりを買うようにしましょう。
まとめ
釣りをこれから始めるのに最低限必要な道具を紹介しました。
これさえあれば何かしら釣れるはずです。釣りをしている時に糸が絡んだり、岩に引っ掛かり切れてしまうこともあると思います。やる気がなくなって魚が釣れる前にやめてしまいたくなる気持ちはとてもわかりますが、めげずに頑張りましょう!魚が釣れれば待っていた時間など全て忘れるくらい嬉しいですよ!
またこれは本当に最低限必要な道具なので釣りにどっぷりハマって言ったら道具を買い足していきましょう!
最後まで読み進めていただきありがとうございました!
初心者の方に向けた動画を「レッドモンキー」というyoutuberのかたが解説してくれている動画もありますのでぜひ参考にしてみてください!