魚を捌く時に必要になる道具をご紹介!

こんにちは!

今回は魚を捌く時に必要になってくる道具をご紹介したいと思います!魚を捌けるようになりたいけどどんな道具を使ってさばいたらいいのかわかりませんよね…これから道具を揃えるという人は是非参考にしてみてください!

魚を捌くと言ってもいろんな魚の種類があります。魚の大きさや形によって使用する包丁なども変わってきます。魚の種類や大きさごとに必要な道具を紹介していきます。

まな板

これは必ず必要です。牛乳パックを解体したような薄いまな板では魚が滑り自分の手を切る恐れもあるので危険です。しっかりと厚みのある、ちょっとの力じゃ動かないガッチリしたまな板を購入しましょう。

魚を捌く動画で人気の気まぐれクックさんが使用しているまな板を紹介している記事もあるので是非そちらも参考にしてみてください!

良いまな板を使用することで後ほど紹介する包丁の刃を痛めずに魚を捌くことができるので包丁のためにもまな板は慎重に選びましょう!

気まぐれクック金子が普段使用しているまな板とは!?

小さくて一般的な魚

まず小さくて一般的な魚を捌くのに必要な道具を紹介します。魚の例としてはアジ、サバ、イワシなど…

このような魚を捌くときは下の画像のような三徳包丁一つで捌くことができます。アジやサバなどの魚は鱗も大きくなく包丁の刃を立ててスライドすれば簡単に鱗が剥がれます。

骨もそこまで太くはならないので家庭用の包丁で難なく断ち切れます。

小さいけどウロコが大きい魚

魚のサイズが小さいけど鱗が大きい魚を捌く時にはウロコを剥がす道具が必要になってきます。魚の例としてはカサゴ、タイ、など…

下の画像のような道具を使うと包丁刃では剥がせない大きなウロコも簡単に剥がすことができます。

なんでウロコとるの?皮をあとでひくからウロコ取らなくてもいいじゃんと思う方もいると思います。最初にウロコを除去しておかないとまな板にウロコがついて刺身などについてしまうことがあります。ウロコは舌触りが悪く味もしないのでせっかくの料理の味が落ちてしまいます。また別の理由としてはウロコに寄生虫がついていることもあるのでヌメリや寄生虫を除去している作業でもあります。

トゲが鋭い魚

トゲが鋭い魚やトゲに毒がある魚は先に切っておいた方がいいです。魚の例としてはカサゴ、鬼カサゴ、オコゼ、アイゴなど…

特にオコゼなどの強い毒を持つ魚は必ずトゲを切ってから魚を捌き始めましょう。トゲを取らずにウロコを除去している時にトゲが刺さることはよくあります。怪我をするリスクを減らすためにも必ず作業は行いましょう。

トゲを切るには普通のハサミでは切れないのでキッチンバサミを使用します。特にこの貝印のキッチンバサミはよく切れるのでオススメです!

貝印のキッチンバサミはこちら

大きな魚を捌くとき

大きな魚を捌くときは重量感のある包丁を使わないと骨が断ち切れません。魚の例ブリ、大きいマダイ、ヒラメなど…

魚のサイズが大きくなってくると骨も太くなってきて先ほど紹介した三徳包丁では骨を断ち切ることができません。刃こぼれしてしまうこともあります。大きな魚を捌くときは出刃包丁と言って、普通の包丁より刃が太くて重みのある包丁を使用しましょう。

出刃包丁を使用する際の注意点は手を切らないようにするという包丁を扱うに当たって基本的なことはもちろんですが、素材がステンレスではなく鋼のものが多いです。使用した後はしっかりと水気を拭き取ってあげないとすぐに錆びてしまいます。ステンレスの包丁に慣れてしまっている人は要注意です。本当にすぐにサビます。

刺身を切る包丁

これは少し上級者向けかもしれません。実は刺身を切るとき専用の包丁があります。それが柳刃包丁です。

普通の包丁よりも刃渡りが長くなっているのが特徴です。刺身を造る時に短い刃渡りの包丁を使うと一発で切れないためノコギリのように何度が包丁を戻して刺身を造ります。しかしこの柳刃包丁を使えば一発で刺身を切ることができます。

なぜ一発で切った方がいいのかというとノコギリのように切ってしまうと断面がギザギザしてしまい美しくありません。見た目にもこだわる人は柳刃包丁を購入して刺身を造りましょう。

細長い魚を捌く時

ウナギやアナゴなど細長い魚を捌く時専用の包丁もあります。こちらはかなりマニアックなので紹介するだけにしておきます。

まとめ

魚を捌く時に必要な道具をまとめて紹介してみました。この他にも魚の内臓を綺麗に取り除くための道具などもありますが、最低限上記で紹介した道具があれば捌くことができます。

自分が捌きたい魚の種類によって道具の購入を考えてみてください!

また鋼の包丁は錆びやすいので砥石などを使って定期的に研いであげることも大事です。切れない包丁を使うと余計な力が必要になるので滑って手を切ってしまうこともあります。研ぎ方と砥石を紹介している記事もあるので是非ご覧になってください!

錆びた包丁を蘇らせる包丁の研ぎ方を解説

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です