釣れたエイをエイヒレにする!エイヒレの作り方をご紹介!
こんにちは!
釣りをしていると大きなあたりがあり、ラインがビャービャーに出ていく。ファイトした結果大きなエイだったってこと釣り人の人なら経験したことあるのではないでしょうか。中には陸にあげるのが難しいから仕掛けを全て持ってかれちゃうなんてことも…そんな外道で迷惑なエイをエイヒレにしておいしくいただいてやろうではありませんか!
エイの個体の数も減りおいしく食べれるのでwin-winです!
釣れたエイのヒレだけを持って帰る
エイはヒレしか食べるところはありません。肝臓を食べる人もいますが、個人的にアンモニアの匂いがしたのでやめておきました。
釣れたらその場でヒレだけを切り分けて他の内臓や動体は海に返してあげるのがいいでしょう。エイを丸々一匹家に持って帰ること自体大変な上に内臓など大量の生ゴミが出ます。さらにエイは肉食で様々な生き物を食べているのでかなり胃袋は臭いです。家に持ち帰ることはあまりオススメできません。
エイを解体する時の注意点としては毒針です。エイの尻尾には鋭い毒針を持っているのできちっとエイを締めてからヒレをとりましょう。シメる時も毒針が危険ですので尻尾を踏んで抑えたりなど工夫しながら作業してください。刺されるとかなり痛いですよ….
エイヒレの作り方
ヒレだけを家に持ち帰ることができたら、軟骨と皮があると思うのでそれらを取り除きます。皮がブヨブヨしていて剥ぎずらいかもしれませんが、頑張ってください💦
軟骨を魚の骨に見立てて三枚おろしのようにしてから皮を剥ぐのがいちばんスムーズでやりやすいと思います。
軟骨と皮が取り除けたら一度塩水処理をして臭みをとりましょう。塩水処理というのは文字通り塩水でヒレを軽く洗っていきます。この工程があることで汚れと臭みをとってくれます。
水気をとったら味つけをしていきます。みりんとお酒を1:1で混ぜ、火にかけてアルコールをとばしてあげます。アルコールが飛ばせたらそこに1:1:1になるように醤油を加えてあげます。お酒がないと味が濃くなってみりん漬けのようになってしまうのでお酒を混ぜるのは大事です!辛いのが好きな人はここに粉末の唐辛子などを入れるのもいいでしょう。
できた液体に1晩ほどエイヒレを漬けてあげましょう。
干していく
一晩エイヒレを液体に漬け込んだらだいぶ味は染み込んでいると思います。あとは天日干しにするだけです。ネットのようなものがある人はそれを使うのがベストですがない人は平らな場所にキッチンペーパーを引いて並べてあげるのでも大丈夫です。
1日目
まだ水分が含んでいて干しきれていません。
2日目
いい感じになってきました!あと少しで完璧に水分が抜けそうです。
3日目
水分が抜けていい感じになりました。ちなみに3日間とも晴れて一度も雨は降りませんでした。外に出しておくだけで大丈夫です。雨が降ってきたら雨が当たらない位置に移動しましょう。
エイヒレを食べる
できたエイヒレをそのまま食べるのもいいと思いますが少し炙ってあげるとうまさ倍増です!マヨネーズなどをつけても美味しいです!
魚をさばく動画で有名な「気まぐれクック」さんもエイヒレを作る動画を公開しているのでぜひ参考にしてみてください!文字だけでは伝わりづらい部分も動画内でわかりやすく解説されています!
まとめ
釣れたエイをエイヒレにする作り方を紹介しました。タレの作り方、漬け込み具合を変えることで味が変化していきます。自分の好きな調合を見つけてあげるのもいいですね!
またエイを釣った時に今まではガッカリしていたのに、エイヒレにできる喜びが増したかなと思います。いつもなら仕掛けごと切って逃してしまうエイも仕掛けを残して、引きも楽しめて、おいしく食べれて…酒のアテには最高ですよ!
釣りも食も楽しんでください!
最後まで読み進めていただきありがとうございました!