データ容量が足りない??最強の外付けHDD紹介します。

こんにちは!

今やさまざまな事象が「データ化」される時代。そんな莫大なデータを保存しておく場所を持っていますでしょうか?HDDはパソコンだけでなくテレビの録画、PS4、PS5などのゲームとさまざまな場面で使用されます。

そこで今回は最強のHDDをポータブルと据え置きに分けて紹介したいと思います。

ポータブルと据え置きの違い

ポータブルは持ち運びやすいように小さくて軽く設計されているのに対し、据え置きは大きくて重く、持ち運ぶには向いていません。

ポータブルで有名なのはUSBメモリなどで比較的容量は少ないですが、とてもコンパクトで持ち運びしやすいですよね。ただ近年ではポータブルのHDDはUSBでは容量が足りなくなってきているためモバイル充電器のようなHDDが主流になってきています。

据え置きのHDDは持ち運ぶことを考えていないため圧倒的大容量のデータを格納することができます。またコスパもポータブルよりも優れています。(値段あたりの容量)テレビの録画などあまり持ち運ばない場合にはこちらの据え置きのHDDが重宝します。

まずは据え置きのHDDからみていきましょう

オススメの据え置きHDD

Seagate Expansion HDD

最初にオススメする据え置きのHDDはSeagateのExpansion HDDです。

容量は 8 TBで、他の製品と比べても読み込み速度、書き込み速度が群を抜けて早く作業時間がかなり削減できます。PS5/PS4動作確認済み で / 地デジ約960時間 / 4K 約400時間 / BS 約640時間を収録することができるので残り残量を確認することはほとんどないでしょう。

細かい設定などは不要でソフトウェアをインストールせずにそのまま使えるのも嬉しいポイント。

ただ家電の対応機種に関しては公開リストがなく、コールセンターへの問い合わせになっており、少々面倒という欠点があります。

具体的なレビューがあるのでかなり参考になるかと思います。

 

PCで画像や動画のバックアップ(保存)用に購入。

まず、取説は英語や中国語など外国語のみですが、接続方法はそんなに難しいものではありませんので問題ないと思います。
ケースはプラスチックで、縦置き横置きどちらも対応となっているのですが、縦置き用のゴム足しか付いていないので、横置きで使用する場合、そのまま横置きで置いて使用すると振動音や故障の原因になることもありますので、必ず振動を吸収するものを敷いて使用することをおすすめします(百均でも色々売っています)。
回転数は【5400rpm】で静音なので、PCのデータ保存やテレビ録画用などに向いているかと思います。

買い足し買い足しで4TBばかりを更に4台追加で購入して使用しています。台数が増えてくると結構かさばりますが、万が一故障などしてしまった場合のリスクを分散させるために、大容量のものはあえて購入しないようにしています。
初めのうちは[PC・テレビ録画対応]、その後は[PC対応]を購入しましたが、選択項目があって値段も違うのに、同じ型番の全く同じものが届きました。なぜ注文を分けていて値段も違うのかが謎でした。(現在は改善されているようです。)
前回のレビュー投稿時に気になっていた転送後のアクセスランプの点滅が長いのは仕様っぽいですね。
当方、PCは24時間365日ほぼ付けっぱなしですが、外付けHDDはスイッチ付きのハブを経由させて、データを保存したり取り出す時しか外付けHDDの電源を入れないので、使用後はPCの画面上で転送が終わったのを確認して安全な取り外し操作をするのですが、「このデバイスは現在使用中です。…以後略」となり、まだアクセスランプが点滅中で再度待ってから安全な取り外し操作をするということが多かったです。
一番初めに購入した3TBのものは、一度アクセスランプの点滅が永遠に止まらない不具合がありましたが、その後はそういったこともなく、約二年経ちましたがエラーなどもなく現在も使用しています。
初めの購入後には不安はあったものの、その後購入した4TBのものも含め、今の所は一台の故障もなく使用できています。3年保証とありますが、故障したことがありませんので保証については正直よくわかりませんが、この製品はよくタイムセールになるので、それを狙えばコスパはとてもいいですね。
気がつくと内蔵HDDから外付けHDDまでSeagateだらけになってしまいました。

素晴らしいレビューですね。私も参考になりました。

BUFFALO

二つ目に紹介するのがBUFFALOのHDD。

他の外付けハードディスクに比べサイズはコンパクト。容量は6TBです。パソコン、テレビ両方に対応しています。またBUFFALOは周辺機器の大手メーカーなので検証済みの家電(【対応TV】シャープ「アクオス」、ソニー「ブラビア」、パナソニック「ビエラ」、Hisense、東芝「レグザ」、FUNAI、オリオン、三菱電機、LG Electronics、日立「Wooo」、ピクセラ、DXアンテナ、ディーオン)がずば抜けて多く、家電の対応で困ることは滅多にないのではないでしょうか。

SeagateのHDDと相性がよくない人はこちらも検討してみてください。

REGZAのBlu-rayハードディスクレコーダーの外付けHDDとして使用。

アクセス中の動作確認のLEDの光は、まるで呼吸をしているかのようにゆったりと明滅します。
LEDの位置が後方角の少し手前辺りなので目立ちにくいのと、灯りが漏れて見えていても素早い点滅とは違ってそれほど気にならないのがいいと思います。
動作音はとても静かな部類ですね。カリカリ音はほとんど聞こえません。
各社現行モデルはどれもほとんど同じようなサイズですが、その中でもこのモデルが僅差で最小のようです。

オススメのポータブルHDD

さてここからは持ち運びやすいポータブルなHDDを紹介していきます!

BUFFALO

最初にオススメするのはBUFFALOのHDD。据え置きのHDDでも出てきたメーカーです。容量は2TBで本体サイズ:(幅×高さ×奥行):79.5×16.0×119mmとなっています。

万が一の落下に備えて対衝撃ボディーを採用し衝撃吸収フレームと衝撃吸収ゴムが内臓ドライブをしっかりガードしてくれます。カラーバリエーションも豊富で5色あるので自分の好きな色が見つかりやすいのでは…

HDDの健康状態を細かく把握し、故障につながるような異常を検知したらすぐにお知らせしてくれる機能もあり、大切なデータの消失リスクを低減します。

このようなレビューが寄せられていました。

iMacが258GBのSSDなので、写真等のデータ用に購入しました
白色だとMacに合っていて、コンパクトでジャマにもなりません
音も読み込み速度も、作業の気にはなりません

 

オススメの外付けHDDを据え置きとポータブルに分けて紹介しました。パソコンの容量がなくなってきて速度が遅くなっているなんて悩んでいる方はぜひ外付けのHDD購入を考えてみてくださいね!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です