メンタリストDaiGoが選ぶ!人生の無駄を無くすアイテム13選!part1

こんにちは!

今回はメンタリストのDaiGoが紹介する人生の無駄を無くすアイテムを一挙公開したいと思います!無駄を減らすためには自動化できるものを全て自動化することが1番の近道です。そうすることで今までかかっていた無駄な時間が他のことにあてあられるのでより人生が充実します!生活のいろいろな場面で自動化できるので、早速みていきましょう!

こちらの動画を参考にするのでまだみていない方はぜひご覧になってくださいね!

掃除からの解放

townew (トーニュー)

最初に無駄を無くすアイテムとして紹介していたのがtownew (トーニュー)。これはゴミ箱になります。

しかしただのゴミ箱ではありません。手を近づけて、ゴミを捨てようとすると自動で蓋が開閉します。これだけではただの開閉するゴミ箱ですが、これのすごいところはゴミが溜まったら自動で縛ってくれる、ゴミ袋を自動で補充してくれるという機能があります。

ゴミは日常生活で必ず出るもの。その日常のなにげない風景を革新的に変えるのが townewです。ゴミ袋を毎回帰るのが面倒くさいなぁと感じる人はこちらで自動化しましょう!

リビングダイニングの入り口からL字の角(一番人通りが頻繁)に設置してみましたがセンサーがいちいち反応する事もなく、ペットの猫さんが乗ったりセンサーが猫に反応する事もないかったので買って大正解でした!梱包から出すとすでに黒い袋タイプのカートリッジがセットされていました。その他に2個黒タイプのカートリッジが同梱されていてお得でした。ゴミに出す時には黒いままだと回収してもらえないので45リットルの半透明の袋に何回か分をまとめてから出しています。購入前は半透明タイプのカートリッジを買おうかと思いましたが、ゴミの中身が見えない黒タイプの袋が気入りました。こまめに捨てたい方や回収の制限が厳しい地域の方は『半透明タイプのカートリッジ』を買う必要があるかも知れないですね。

 

ルンバとブラーバ

掃除を自動化するにはこの二つがあっても良いといっていました。

ルンバはマップ機能がついたことでより便利になりました。時間を指定して、掃除をお願いしたり、入ってはいけない部屋などを選べるようになりとても使いやすいです。かき出し、かき込む、吸い込む、3つのお掃除を同時に行う、ルンバ独自の「3段階クリーニングシステム」搭載し、カーペットやラグ、じゅうたん、畳などのすき間に入り込んだホコリや壁ぎわや角の取りにくいゴミも吸引します。

ブラーバーは拭き掃除 のロボットで、ルンバと同期できるので、掃き掃除が終わった後に拭き掃除してくれます。

頻繁なごみ捨てが不要になったのと、部屋のマッピングが進化したので、初めて購入。
アパート1Fなので、日中はシャッターで締め切った暗い部屋ですが、RATOCの赤外線リモコンとLEDシーリングライト、ブルーエアの空気清浄機をIFTTTで連携。
ルンバが掃除している時だけ、部屋の明かりオン、空気清浄機MAXで作動で、掃除終了したらどちらもオフ。
帰宅すると毎日掃除されてる状態で、埃っぽさを全く気にせず生活できるようになりました。
音声コマンドなんか使わずとも、日常生活から部屋の掃除機かけという家事がひとつなくなって、掃除しなきゃという意識を他のことに使えるようになりました。
クリーンベースの分高価ですが、この使い方でメンテナンスのインターバルを長くおけることにメリットを感じる方は、買って損はないと思います。
自分は時間と余裕を買ったと思えば安いとすら感じました。

水切りワイパー

掃除を楽にする部門の最後には水切りワイパーを紹介されていました。

これは主に浴槽で使うようで鏡についた水滴などをこれで落とすことによって水垢がつかないくなり、鏡が曇ったりすることを防いでくれるようです。鏡が一度曇ってしまうと業者を呼ぶなり、1日みがくなりするなどして復活させないといけませんが、毎回水垢をしっかりとれば鏡は曇らなくなります

毎日の手間は増えますが、鏡が綺麗に使えるのが良いですよね!

お風呂に設置して、お風呂上がりに水を切っています。我が家では壁だけでなく、床に水が溜まりやすいので、これで水を切っています。夫も毎回やってくれているようで、カビなどは発生していません。しっかりした作りで、安物を買わなくてよかったと思っています。

リモコンからの解放

リモコンを失くしたり、どこにやったかわからなくなって探したりする手間をスマホ一つ、または音声で管理することで解消されるアイテム達を紹介します。

Amazon Echo DotとSwitchBot

まずDaiGoさんはAmazon Echo DotとSwitchBotの組み合わせをおすすめしていました。

SwitchBot は、WiFi をつないで設定しておくだけでエアコンのコントロールなどもスマホで出来るようになるわけですが、これとAmazon のEchoを連携させることができます。そうすることで、エアコンをつけたい時には Alexa に話しかけるだけでできるようになります。

Amazon Echo Dot

小さな実力者です!
第4世代になり、第3世代よりも音のバランスがよくなりました。【個人的意見】

第3世代ECOdot、ECOクロック
第2世代Alexa、第3世代Alexa、第4世代Alexa、SHOW5.SHOW8、ECOフレックスなど所有してますが、確実に音バランスは1番いい【個人的意見】

とにかく買ってよかったです、LEDの表示の明るさも、Alexaアプリで調整可能です。

 

SwitchBot

どんなエアコンでも温度もしくは湿度が一定以上、以下になったら除湿/冷房を自動で切り替えるという操作が可能になります。
除湿を使用すると必要以上に気温が下がってしまい寒くなるので都度切り替えていましたが、寒くなる前に自動で冷房に切り替わるようになり非常に快適になりました。

温度計としてももちろん優秀で、子供部屋の気温が設定値より下がりすぎ、上がりすぎた時にスマホに通知を送ってくれます。

Philips Hue

さらにHueという電球を使うと音声で電気をつけたり消したりできちゃいます!この3つがあればほとんどのリモコン周りのことが声やスマホで操作できるので、とても近未来感がありますよ!

前使っていたスマート電球は安物でしたが新しいスマート電球が欲しくこちらを購入しました
まず電球の発色の良さやスマホアプリからの応答性の速さが安物とは違いすごくよかったです
発色はすぐにわかるぐらい綺麗な感じで明るさも1~100の幅が広く1%は常夜灯より暗いぐらいでびっくりしました
あと照明を点けたり消したりする時にパッっと点いたり消えるのではなくスッっとなるのが好きです

 

ここまででpart1とします!

part2では目覚ましからの解放、スキンケア、勉強をはかどらせるアイテムを紹介していくのでぜひpart2もご覧になってくださいね!

メンタリストDaiGoが選ぶ!人生の無駄を無くすアイテム13選!part2

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です