気まぐれクック金子が使用している包丁とは?

こんにちは!今回は大人気youtuber気まぐれクックの金子さんが使用している包丁をご紹介します。

包丁と一言で行っても様々な種類の包丁があります。出刃包丁、小出刃包丁、うなぎ包丁、柳葉包丁、三徳包丁などなどたくさんの包丁があります。

魚を捌く時などによく使用されるのが出刃包丁です。なぜ出刃包丁が魚を捌く時に適しているのかというと魚の硬い骨を断つ時に丈夫な刃が必要となってくるんです。魚が大きくなってくると骨も太くなり普通の包丁ではなかなか断ち切れません。そんな時に出刃包丁を使うと楽に捌けるですね。金子さんも大きな魚や硬いものを切る時には出刃包丁を使用されています。ほとんどの出刃包丁は片刃ですがあとで紹介する金子さんが使用する包丁には両刃の出刃包丁も登場します。

ただ気まぐれクックの金子さんは魚捌きにかなり慣れているので普通の包丁などでも捌いてたりしています。初心者の方が普通の包丁で大きな魚などを捌く時は力が入ってしまい、滑って指を切ってしまうなんてこともあり得ますので、注意してください。

小包丁 霞KASUMI

包丁を紹介する前に気まぐれクックの金子さんが実際に使われている動画があるのでそちらもご覧になってくださいね。

動画のタイトルにもありますが切れ味がハンパないです笑こちらの動画ではかなり大きい養殖のブリを捌いています。養殖のブリは鱗が小さいのですきびきをしないでもいいらしいです。私も初めて知りました。

本題に戻ります。頭の骨を断ち切る際もスッと切れました。実は骨の関節を狙ってきるという技術もあります。よく切れる包丁でもあのサイズの魚の骨を断ち切ることは容易ではありません。うまく骨の関節に入れないとよく切れる包丁でもなかなか切れないんですよ。さすが金子さんですね。

企業案件でもなくこの包丁を紹介しています。かなり気に入っているようです。こちらの包丁は全長34cm、刃渡り20cm、重量125gで耐磨耗性の優れたチタンをコーティングしていて、一丁づつ職人さんが仕上げて抜群の切れ味と機能性を実現しています。

魚の頭を落としたり、エラを落としたりしても刃こぼれが一切ありません。

魚だけでなくお肉や野菜を切る時にも便利だと思います。

使ってみたい方は下にリンクを貼っておきますのでそちらからお買い求めください。

霞KASUMIの包丁はこちら

ジー・サカイの包丁

こちらの動画では塩水の中で1年間錆びなかった包丁などで有名なジー・サカイさんの包丁を紹介しています。両刃の出刃包丁からキャンプで使うようなナイフまで様々な刃物がありました。普通の出刃包丁というのは片刃なんですが、ジー・サカイさんの包丁は両刃のようです。

両刃のメリットとしては片刃よりも刃先が鈍角なので片刃に比べて、刃先が潰れたり刃こぼれがしにくいというのと利き腕関係なく扱えるという点です。普段使っている三徳包丁なども両刃の物が多いと思います。普段使い慣れている包丁なので使いやすいと思います。

それぞれの包丁で野菜や魚などを切っていきますがどれもストレスなくスッと切れていきます。断面もとても綺麗で滑らかで直線的です。刃物の切れ味などは切った断面を見るとわかります。ギザギザしていたりすると切れ味が落ちてきていますので砥石などを使って研いであげましょう。包丁の研ぎ方をまとめた記事もありますのでぜひご覧になってください✨

錆びた包丁を蘇らせる包丁の研ぎ方を解説

しかし切れる包丁を使っていても断面がまっすぐになるとは限りません。腕が必要です笑 気まぐれクック金子さんの包丁捌きはすごいです笑

お刺身などを切るときも一回で引いていますよね。刺身を切るのが初めてやる人はノコギリのようにギコギコしてしまいがちなんです。包丁の根元から先までを使って1発で切ってあげることが直線的で滑らかな断面にするコツなんです!

動画の最後には1年間塩水の中に放置していても錆びない包丁の検証を行っていました。実際に使用する刃物の柄を外したものを塩水で満たしたタッパに入れて1年待つということをしていました。

この動画が出てから3年経っていますがその検証結果はまだ出ていない様子….金子さん忘れているかもしれません笑

ジーサカイさんの包丁も試してみたい方いると思うので公式ホームページのリンクを下に貼っておきますね。試してみてくださいね!

ジーサカイのリンクはこちら

まとめ

気まぐれクック金子さんが使用している包丁をざっくりですが紹介しました。ジー・サカイさんと霞KASUMIの包丁でした。どちらの包丁もよく切れるので取り扱いには注意してくださいね。

この他にもたくさん包丁使われていますのでyoutubeのチャンネル登録をして動画を見てみてください!どの動画も金子さんの包丁捌きに見惚れてしまいます。魚の捌き方意外にもお刺身の盛り付け方、美味しい調理の仕方などとても参考になりますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です