キャンプで薪割りをするならこれ!オススメの斧をご紹介!

こんにちは!

キャンプに行くと必ずと言っていいほど火を起こします。最近はブッシュクラフトも流行っていますね。火を起こすには薪は必要不可欠。市販で売っている薪でも焚き火台のサイズに合わなかったりしますよね。そんな時に重宝するのが斧。ただいろいろなメーカーからさまざまな種類の斧が発売されているので正直どれを買ったらいいか迷ってしまいます。そこで今回は初心者にも使いやすい、オススメの斧をご紹介します!これから斧を買う、今使っている斧が微妙…という方はぜひ最後まで読み進めていってくださいね!

斧の種類

斧は大きく日本の斧と西洋の斧の二種類に別れます。違いは刃の形状で薄くまっすぐな刃の和斧は、薪割り斧と言われるくらい薪割りに特化していて、スギなど繊維のまっすぐな木にはスッと入っていきやすい形をしています。

洋斧は刃先は薄いものの真ん中あたりから広がっていて、切り込みを入れた後に薪が左右に分かれていきやすい形になっています。ブナやコナラのような固い木には洋斧が適しています。

斧の選び方

斧は重い方が、斧の自重で薪を割りやすいのですがあまりにも重いと腕が筋肉痛になりかえって辛いです。初めての方でしたら重さが1キロ未満の斧を選びましょう。徐々に慣れてきたら2〜4kgくらいの斧に買い換えるのがいいと思います。

柄の長さは短い方が狙いを定めやすく使いやすいです。キャンプやブッシュクラフトでも柄が短くコンパクトのほうが荷物も減り嬉しいですよね。特に初心者の方が長い柄の斧を使うと怪我をしやすいので、最初は短い柄の斧を選びましょう。

意外と見逃しがちなのがメンテナンス。斧の刃が割れてしまったり、柄が折れてしまうことも多々あります。そんな時にパーツごとに売っている斧を買っておくと新品のものを買うより安く抑えることができます。できればメンテナンスパーツがすぐに購入できる斧を買っておいた方が良いでしょう。

それではここからオススメの斧をご紹介していきます!

Hultafors 840025 H006SV

初めに紹介するのがハルタホースの斧。全長38cm、重量900gと非常に扱いやすい斧です。

ヘッドには良質の鋼材を使用、柄との取り付け部分は独特の加工によりヘッドが緩みにくい設計になっています。切れ味もよ市販の薪を悪には十分な性能です。しっかりと刃を包み込んでくれるケース。収納もワンタッチでできて便利です。

切れ味最高。握りもバッチリ。重量も片手で作業するには丁度いい感じです。焚火の薪割り用に購入しましたが、薪割りがこんなに楽しくなるとは思いませんでした。他の斧と色々迷いましたが、選んで正解でした。鉈で我慢していたこれまでの作業を悔やみます。

ハスクバーナ

二つ目に紹介するのはハスクバーナの斧で洋斧になります。

サイズは先ほどと同じで38cm、重量は200g軽く600gとなっています。高品質のスウェーデン鋼からクラフトマンにより手で鍛造されたものです。
また、ハンドルには米国のヒッコリー材を使用していて強靭性と鋭利さを兼ね備えています。

握りやすく滑りにくい形状のグリップは使い勝手がよく、ヘッドに重心があるので強力なインパクトを発揮してくれます!

フィスカース

最後に紹介するのがフィスカースの斧。長さは41cm、重さは640gになります。

樹脂製のグリップで初心者に使いやすいと話題になっています。刃の材料は品質の高い世界的にサンドヴィック鋼、ボーラー鋼を使用。刃はカッターナイフのように鋭く、スパスパ削ぎ落とすこともできます。

小型の斧を探していたのですが、色々な物が有った中でこのFISKARS(フィスカース)の写真と説明を見て、カッコ良さ(特にデザイン)に目を惹かれました。製造会社を調べるとフィンランドの刃物メーカであると知りました。さすがデザインの国の品物であると実感しました。特に刃物なので安全に使用する事が大事でありその点、斧とケースが一体で収納でき安全性においても重要な選定条件でありましたのでこの斧に決めなした。送られてきた斧を手に取ってみると手のバランスは非常に良くてこの斧にして本当によかったと感じていなす。切れ味はさすが刃物メーカであり申し分ありません。斧も進化していて使いやすく、またデザインも良いモノを選んで満足しています。

 

ほぼ1年使ったうえでのレビューです。
箱出しでのエッジ(刃)はとても鋭利で、うっかり手が触れただけで切り傷になったほど。メーカーでは刃角35度のコンベックスエッジ仕上げと謡っていますが手元に届いたのはストレートに機械研ぎをしてあるだけで、実際に作業をすると太さ約5cmの広葉樹を3本ほどチョップしただけでエッジのつぶれが出ました。そこで僅かにコンベックスエッジに研ぎなおしてみたところ、それからはとても刃持ちも良くなり、3日程度のキャンプでは途中で研ぎたくなることもありませんでした。

斧の手入れ

斧を使用していくにつれ刃の鋭利さはどんどん鈍くなっていきます。長く使うには刃を砥石で研いであげる必要があります。砥石についてはまた別の記事で紹介しているのでぜひそちらも参考にしてください。

圧倒的不審者の極みが使っている道具と包丁の研ぎ方を解説

まとめ

キャンプやブッシュクラフトで活躍する斧を紹介しました。ぜひ参考にしてくださいね!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です