キャンプや登山に最適!寝袋の選び方とオススメアイテム!

こんにちは!

最近芸人のヒロシがキャンプをする動画が流行したり、アウトドアに前向きな傾向になってきているなと感じます。

本記事ではタイトルにもあるようにオススメの寝袋と選び方をご紹介したいと思います!寝袋はキャンプ、特に冬に行う場合はなくてはならないアイテムです。自分も以前キャンプをして夏用の寝袋で大丈夫だろうと思い、夏用の寝袋で冬にキャンプをして苦い経験をしました。キャンプにこれから行こうと考えている方、キャンプ初心者の方はぜひ参考にしてみてください!

寝袋を紹介する前に寝袋の選び方をみていきましょう!

寝袋の選び方

オススメの商品を紹介する前に選び方を解説していきます。初心者の方でもわかりやすいように細かくみていくので、キャンプ上級者の方はここは読み飛ばしてもらっても大丈夫です!自分のキャンプスタイルにあった寝袋を探すには選び方はとても重要となってきます!

形状

寝袋には大きく分けで封筒型とマミー型です。

封筒型

封筒型の寝袋の特徴は掛け布団や敷布団のような形状で、普段布団で寝ている時のように使用することができます。中も広いので窮屈さを感じず寝返りを打つこともできます。ただ広さがある分生地と身体の間に隙間ができやすく暖かさはマミー型に比べて劣るところがあります。また生地を多く使っているのでコンパクト性に欠けます。

マミー型

生地と身体が密着しているので保温性が高く、収納もコンパクトにできます。マミー型と封筒型のメリット、デメリットは表裏一体で中は狭いので寝返りをうつことはできません。

素材

素材は大きくダウンと化学繊維に別れます。

ダウン

ダウンは素材に空気が多く含まれていて、保温性に優れています。またコンパクトに収納できるので登山などに向いています。ただ雨など水分に弱いため洗濯などはあまりできません。

化学繊維

ダウンに比べ比較的安価で購入でき水に濡れても気軽に洗濯することができます。ただしダウンよりも2倍重たくなっているので携帯性には劣ります。

オススメの寝袋

ナンガ (NANGA) オーロラライト350DX

ダウン素材でマミー型の寝袋です。

表生地にオーロラテックスを使用しているのでシュラフカバーなしで水を弾いていくれるのでとても便利!春、夏、秋はこれがあれば十分対応できます。冬の冷え込む時期はインナーシュラフを別途購入したほうが良さそうです…。

扱う際に極薄の生地をファスナースライダーが噛み込み、開閉を行えなくなる懸念や強く噛み込んだ場合、生地を傷める可能性があります。その問題を軽減させるため、YKKの特殊パーツをファスナースライダーへ取り付け、噛み込み原因となる隙間を減らし“ 生地の噛み込み発生軽減と、噛み込みが起きた際の“生地へのダメージ軽減”を実現していて、さらに、素材に樹脂を使用し軽量化、暗闇でも開閉操作をしやすい様に蓄光機能を付加しています。

さらに最大の特徴としてコンパクトで軽量なのが魅力です。特にミニマリストの方にはオススメの寝袋となっています。

さらにさらに!ナンガのスリーピングバックは期間を限定せずになんと永久に保証してくれます。安心して豪快に寝袋を使用できますね!

mont-bell (モンベル)ダウンハガー800

ダウン素材でマミー型の寝袋です。

こちらの寝袋は南極観測隊の方々が使っている寝袋と同等のレベルの物です。リミット温度が-9℃、エクストリーム温度が-28℃となっています。

リミット温度というのは一般的に代謝が高く寒さに対する耐性が高い人が寝袋の中で丸まった状態で寒さを感じることなく睡眠ができるとされる温度です。人によっては快適に睡眠できない場合もありますが、衣類を着込むなどして工夫すれば大抵は寒さを感じることなく睡眠することができます。

エクストリーム温度というのは一般的に代謝が低く、寒さに対する耐久が少ない人が寝袋の中で丸まった状態で厳しい寒さを感じ、震えながら6時間まで耐えられるとされる温度です。こちらの温度まで達すると命の危険があるので非常に危険です。

ダウンハガー800は高品質ダウンをボックス構造で封入し、軽量コンパクトながら高い保温性を備えています。トンネルフードやネックバッフル、ドラフトチューブなどさまざまな構造で寒気を遮断し、国内2,000m級のほとんどの冬山で幅広く使用できるモデルです。日本国内でキャンプ、登山をする場合はこれがあれば問題ないと思います。

モンベル独自のスーパースパイラルストレッチシステムを採用していて伸びる伸縮が特徴的です。寝袋自体の重量は約1キロとやや重めとなってます。ダウンが詰まっているので仕方ないですね…

ただ少し値段が高いので冬にキャンプをしない人は購入する必要はないかもしれません。

モンベルのダウンハガーに関してはそれぞれ温度にあった最適な寝袋が販売されているので公式ホームページを参考にしてみるのもいいかもしれません。

モンベル公式ホームページはこちら

まとめ

キャンプなどで活躍するオススメの寝袋と、選び方について解説しました。これから寝袋を購入しようと思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!

KENJI PERM CAMPINGというyoutuber の方も寝袋をレビューしているのでぜひ見てみてください!

また芸人のヒロシが実際に使っているキャンプ道具をまとめた記事もあります!

芸人ひろしのソロキャンプが話題!使用しているキャンプ道具を紹介!

最後まで読み進めていただきありがとうございました!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です