カメラ初心者必見!自分に合ったカメラの選び方
こんにちは!
カメラを買おうと思っているけど、どのカメラを買ったら良いのかわからないという人は少なくありません。今回はカメラをこれから始めたいというかたにカメラの選び方とオススメのカメラを紹介したいと思います!スマホも進化してきてキレイな写真を撮ることができるようになってきていますが、プロの方からするとスマホでキレイに撮る方が難しかったりします。初心者の方こそカメラをかって撮影した方が写真がキレイに撮ることができます。
カメラの種類
カメラは大きく分けてコンパクトテジカメ、ミラーレス、一眼レフの3種類に別れます。それぞれの特徴について解説していきます。
コンパクトデジカメ
コンデジと略されます。一番の特徴はなんと名前にもあるとおりコンパクトというところ。プロの方でもサブのカメラとして欲しくなるカメラです。初心者の方が気軽に始めるのであればこのコンデジでも全然良いと思います。
また最近では高級コンデジと言われる20万越えのコンデジも発売されていてかなり高性能な物まであります。1万円以下で購入できるのもあるので、商品の幅があるのも良いポイントかもしれません。3種類のカメラの中でも一番操作が簡単でスマホに近い感覚で写真を撮ることができます。スマホよりワンランク上の写真を撮影することが可能です。
メリット、デメリットは表裏一体でコンデジはレンズ一体型なので、レンズ交換が必要なく操作が簡単なのですが、レンズの交換ができないので何か機能を拡張したいなと思う方には物足りなさがあるかもしれません。
ミラーレスカメラ
形もほとんど一眼レフと変わりありませんが決定的に違うのはファインダーの中が液晶ということです。液晶のメリットとしては最初に明るさや色などの設定をするのですが、それをファインダーで反映させながら撮影できるというところです。一眼レフでは写真を撮った後に1枚1枚液晶で確認するのですが、ミラーレスではその必要がありません。
コンデジとの一番の違いはレンズも交換することで機能の拡張ができたりもします。
地味なメリットとしてもう一つあるのは、炎天下などの明るい場合一眼レフの液晶は少しみづらいです。携帯の画面も明るいところでは影を作らないと見えませんよね。ミラーレスカメラはファインダーの中で確認できるので、周りの明るさを気にする必要がありません。ただこのファインダーの液晶にも解像度という物があり安いミラーレスだと解像度が低くなりピントが合っているのか合っていないのかなどすこし滲んだように見えてしまうことがあります。ピントが合っていると思い後でパソコンで確認したらピントが合っていなかったなんてことも… 家電量販店に行く機会があれば一度ファインダーをのぞいて解像度を確認してから購入した方が良いと思います!
デメリットとしてはファインダーの液晶で電池をかなり使うのでバッテリーの持ちが一眼レフより長くないです。ミラーレスの方はバッテリー2個持ちの方もいます。
一眼レフ
レフ機とも呼ばれます。一眼レフは動いてるものを撮る時に一番適したカメラです。競馬の馬が走っているところを撮りたい、サーキットで車の写真を撮りたいという方は一眼レフをオススメします。
またバッテリーもミラーレスと比べると三倍ほど長いのでバッテリーを気にしなくて良いというのも一つ大きなポイントです。レンズの種類も豊富です。ミラーレスカメラもレンズの種類が増えてきましたが、昔のレンズを使用することができません。一眼レフは昔のレンズでも装着することができるのでレンズで楽しみ方が変わってきます。
ミラーレスとコンデジと一番違うところは覗くファインダーで見える世界が鏡越しなのでリアルなものを見ることができます。一眼レフで慣れている方がミラーレスなどの液晶ファインダーでみていると酔ってしまう方もいるようです。
デメリットは値段と重量です。やはり少し値段がはってしまうのと、重いので持ち運ぶのに不便です。一眼レフを買ったけど重くて持ち運ばなくなってしまったという声はよくあります。プロの方でも一日撮影してると腕が上がらなくなってしまうこともあるようです…
まとめ
コンパクトデジカメ、一眼レフ、ミラーレスカメラの特徴について解説いたしました。正直どのような物を撮りたいかによってオススメするカメラの種類は変わってきますので、一様に「このカメラが良いよ!」というのはありません。ただ無難な物であればミラーレスが良いのかなと思います。最近人気が出てきているのもミラーレスですし、レンズも交換が可能で機能の拡張をすることができるのとサイズもそこまで大きくないので持ち運びやすいので最初にカメラを始めるならミラーレスかなと。コンデジ以上一眼レフ以下の中間ですね。
ただ先ほども言いましたが動いている物を撮るなら一眼レフの方が良いですよ!少しでも参考にしていただけたら幸いです!
またyoutubeで「Takanori Yazawa矢沢隆則」というチャンネル名のフリーカメラマン・レースクイーンの専門家として活動している矢沢さんがカメラについて解説している動画もあるのでぜひ参考にしてみてください!
最後まで読み進めていただきありがとうございました!