自転車のヘルメットは絶対に必要!オススメのヘルメットをご紹介
こんにちは!
自転車に乗る時しっかりヘルメットをつけていますか??近所にちょっと出掛けに行くだけだからいいやとか、通学だけなら大丈夫という考えの人はいますぐヘルメットの購入を考えた方が良いです。特にクロスバイクやロードバイクはスピードも出るので危険性もアップ。
令和2年の自転車事故でなくなる人の中で6割が頭部損傷によるものでした。今やubereatsなど自転車でのデリバリーも増えてきています。事故にあってから、亡くなってから後悔するのは遅すぎます。安全のためにしっかりヘルメットを着用しましょう。
ヘルメットの種類
自転車用のヘルメットには大きく分けて3種類、流線型タイプ、カジュアルタイプ、フルフェイスです。それぞれの特徴について解説していきます。
流線型タイプ
自転車用ヘルメットの中で一番ポピュラーなのがこのタイプ。ヘルメットに複数の穴が空いているものです。
クロスバイクやロードバイクなどスピードを出す自転車の場合はこの空気抵抗が少ない流線型タイプを選ぶのが良いでしょう。もちろん衝撃もしっかり吸収してくれます。
フルフェイス
オフロードバイクなど、道が整備されていなく転びやすい状況の時によく使用されるヘルメット。自転車というよりは少しオートバイよりかもしれません。耐衝撃性はもちろん優れています。ただ街中でフルフェイスのヘルメットをつけている人はあまり見かけません。街中ならフルフェイスの必要は無いかなと思います。
カジュアルタイプ
このタイプのヘルメットはスケートボードやBMXをやる人が多くかぶっている印象を受けます。ヘルメットっぽさを極力無くしたカジュアルなデザインで女性にもオススメです。
ステッカーを貼るなどして自分の好みにカスタマイズできますね!
ヘルメットの選び方
ここの見出しではヘルメットの選び方についてみていきます。
ヘルメットを選ぶ際に重視して欲しいポイントの一つ目はフィット感です。実際に店舗に足を運んでヘルメットをつけるとわかるのですが、同じサイズ表記でもフィット感が異なってきます。その原因となるのは欧米の人の頭の形に合わせて作っているものがあるからです。サイズは同じでも欧米の人向けに作っているヘルメットはフィットしません。実際に試着して確かめるのが一番良いでしょう。
ただ、このご時世なかなか店舗に足を運べません。口コミなどを頼りに購入するのも一つの手段です。
ヘルメットを選ぶもう一つのポイントはJCFの公認マークがあるかどうかです。JCFというのはJAPAN CYCLING FEDERATIONの略で日本自転車競技連盟のことです。こちらのマークのシールが貼ってあれば材料試験や構造試験、衝撃吸収試験などさまざまなテストが行われ、それらを通過した公認ヘルメットということです。安全性を重視するならこのマークがあるヘルメットが良いでしょう。
それではここからオススメのヘルメットをみていきましょう!
OGK KABUTO REZZA 2
一つ目に紹介するのはOGKのREZZA 2。
JCF公認ヘルメットなので安全性も抜群。日本人の頭の形に合わせて設計されていてフィットする方が多いと思います。ヘルメット自体も軽量なので方や首が凝ることも少なくなります。
レビューも参考にしてください。
kabutoのヘルメットが日本人に合うとの噂で、R1などを試着に行きましたが、どうにもキノコ頭にしかならない。気まぐれで最安RECTをかぶったらなんとジャストフィット! デザインどうこうで選ぶのを躊躇していましたが、フィットに優れたメットはかぶった形も美しいので、ヘルメットのデザインは気にならない。で、同じ頭型に思えたREZZAを試着、購入しました。
当方、頭59cm、RECT(M/Lのみ)でジャストフィット、REZZA(旧品・M/L)は横幅が足りず当たる、REZZA-2(M/L)で横幅ジャスト・前後少し余裕でした。薄いバンダナなどかぶる余裕もあります。REZZA-2は、RECTより深くかぶれる印象で、安心感がありました。
長年、自分に合うヘルメットが無くてかぶって来ませんでしたが救われました。これから購入する人には、「デザイン」が気に入るものを待つことをしないで、試着して「頭に合うかどうか」を見ることが一番にして下さい。
また、実際に使ってみて、「発砲スチロールかぶったら暑いだろ!」との心配は杞憂で、「帽子かぶるより涼しい」のは驚きました。さすがに研究されていますね。重さもREZZAは高級品に負けない軽さなので、全く気になりません。良いとこばかりですが、悪い所は「消耗品なのでベルト類の脱着は出来ない」ってこと、「嗚々、ヘルメットって毎回洗うものなのかぁ」って気づきましたw これは正直外して洗いたい、交換したい
VICTGOAL
二つ目に紹介するのはVICTGOAL。
重量は280gで重みをほとんど感じさせないほど軽く、長時間装着しても快適です。ヘルメットはPC材料にカバーされ、耐久性が高く、優れた安全性を備えています。28個通気穴があり、通気性が抜群、ヘルメット内の熱気を効率良く排出でき、蒸れません。取り外し可能な防虫ネットがあり、虫の侵入防止を主な目的として採用。取り外し可能なので、洗濯にも便利です。
なんといっても値段が安く(約3,000円)コスパ最強です。
レビューも参考にしてください。
この商品は流線型で縦に長いです。
まぁ自転車ヘルメットは人を選ぶので似合う人に合わない人に別れますが(笑)、少なくともキノコ頭にならない方が見た目も爽やかでいいかと思います。テールライトやシールドのギミックもついてこのお値段、ちょっと信じられません。ヘルメットの本来は万が一の事故の時に頭を守るもので、デザインや機能性よりそっちが大事なので純正のようなメーカー物の方が安心できるのは確かですが、競技に参加するのでないならかぶってるだけで十分だと思います。
本来自転車にヘルメットの義務とかなかったわけですから。
自分にはウルトラマンみたいな自転車用サングラス似合わないので別売りのレインボーミラータイプのシールドも注文しましたが見えやすく、見た目もいいのでお薦めです。あわせて買っても安いと思います。
初心者からベテランまで競技に参加しないのなら絶対おトクでおすすめな一品です!
コロナの時期と重なり、移動を自転車中心に変えたことを期に形から入ってみました。
ガラスに映る自分の姿を見ても、「自転車やってんな!」って雰囲気が出ていて好きです。
まだ命を救ってもらった、という事態になったことはないですが、安心感もとてもあります。
重さも軽いし、ヘルメット後部の赤い点滅灯もあり、頼もしい味方です。
まとめ
自転車用ヘルメットの選び方とオススメのヘルメットを紹介しました。自転車は乗るけどヘルメットをしてない人は、絶対にヘルメットを着用しましょう。怪我してからでは遅いです。安全に自転車を楽しみましょう!
最後まで読み進めていただきありがとうございました!